優秀な子は「読み方」が違う。東大タレントが教える読書法3選

shutterstock_528426013
 

皆さんは最近、何か本を読みましたか?ここ数年、出版不況が叫ばれて久しいですが、実は毎年、平均7万5000点以上もの新書が出版されていて、毎年わずかながら増えているんです。その反面、発売部数は減少しているといいますから、やはり出版不況と言わざるを得ませんね。たくさん本を読む人、全く本を読まない人、様々なタイプの人がいると思いますが、メルマガ『木村美紀が明かす家庭教育の秘策』の著者で東大タレント・木村美紀さんは、冊数よりも「読み方」が重要であると分析。特に子供時代に3つの点で工夫して読む癖をつけておけば将来有能な大人になる可能性が高い、と結論づけています。

読書の際にクセづけるべきポイント3点

さて、今回のメルマガでは「読書をするときに意識して習慣づけたい3つのポイント」をテーマにお送りしたいと思います。小さい頃に、どんな本を、どれだけの数、どのように読んだか?は、大きくなってからの学習法に大きな影響を及ぼします。読書の習慣が、ゆくゆくは学習の習慣へつながってくるのです。

読書をすると一言でいっても、そのやり方は人それぞれ。どんな読書の仕方をしていたら良いか意識しながら読むことが大事ではないでしょうか。私が考える「読書をするときの3つのポイント」を書いてみます。

(1)読む本の数を増やすより、今の自分にとって最適な本を絞って読む

本を1日1冊読むとか、本を1年で300冊読むとか、そういった冊数の具体的な目標があるのは素晴らしいことです。本が大好きで気付いたら1年で200冊を超えていた、みたいな人は読書が大好きなんだろうなと尊敬します。ただ、冊数だけにとらわれて、ひたすら数を稼ごうとして自分に合っていない本をただただ読み漁ろうとするのは、ちょっと違うかなとも思う訳です。

もちろん理想なのは、読む本の数も増やして、かつ、自分に最適な本を読むというように、量も質も、どちらも重視する読書習慣です。ただ、時間も限られているのでどちらかを選ばないといけないとしたら、読書においては、量より質を選ぶのが良いのではないかと私は考えています。

ここでいう「読書の質」とは、今の自分にとって最適なレベルか、自分の興味に合った内容か、ということ。1年前の自分にとっては必要な内容でも今の自分にとっては必要でないこともあるし、1年後の自分にちょうどいいレベルの難しさでも今の自分にはまだ早くて難しすぎる場合もあります。

世の中が「この本は素晴らしい良質な本だ」と認めていても、特に小さい頃は、年齢や自分の読解力によって自分にとっては簡単すぎたり難しすぎたりすることもあるので、今の自分にとって最適かどうかは、また別問題であったりします。読書感想文の対象本や、学校の推薦図書など、学年によってオススメの本が決まっているように、小さい頃に読む本はレベルがそれぞれ違うので、自分のレベルに合った本を探し出すことが大事だと思います。

さらに、自分が本当に興味のある内容かどうかも重要です。世間でどんなに売れている本でも、世の中でどんなに有名な本でも、自分の興味がなければスイスイ読み進めることができません。途中で飽きて放り投げてしまうかもしれません。

逆に、自分の興味にぴったりストライクという本をみつければ、自分の中にあった知的好奇心がどんどん満たされていくのが分かって、興奮して、読むのを止められなくなることもあるでしょう。読書の興奮の波が押し寄せてきたときは、きっと快感が味わえて読書の虜になります。そういった経験を重ねることで、より読書にはまっていきます。

print
いま読まれてます

  • 優秀な子は「読み方」が違う。東大タレントが教える読書法3選
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け