顧客だけでなく従業員の幸せを優先する企業が成功をおさめた理由

shutterstock_722985031
 

企業の成功は顧客の満足にかかっていると思われがちですが、実はそれだけではないようです。今回のメルマガ『戦略経営の「よもやま話」』では著者の浅井良一さんが、とある一冊の本を引きながら「全従業員を幸福にする」企業が成功を納めている例を挙げ、その理由について論じています。

【関連】「医療崩壊の危機」を訴える都医師会の矛盾とは?現場の医師ら怒りの声

人の幸福と業績 全従業員の物心両面の幸福 

懇意にしてもらっている税理士さんの推薦で一冊の本を読みました。『理想の会社をつくるたった7つの方法』という著書名です。この本を読んでホッとして、妙に納得したのでした。それというのも「社員本位」で高業績の企業が、けっこう多くあるということで、もっとも本来そうでなければ繁栄しないのが道理ですが。

確かに「未成熟な時代や地域」においては、少ない賃金でも働ける場所があるということだけで勤労が引き出され、経営者の利己欲求だけであろうとも時流に乗ってさえいれば儲けることができました。残念なことにこの辺境の繁栄は今もあるのですが、しかし一方「人の幸せ」こそが繁栄の要件であるとする機会がより多くなっています。

なぜなら、今日社会が求める感動が得られる差別化商品やサービスは、働く人達が喜んで働ける労働条件のもとでしか生まれることがなく、顧客満足を果たそうとするなら、従業員満足が絶対要件だからです。

ドラッカーは、日本型経営、特に「終身雇用制」が結構好きでした。自身を“社会生態学者”だと称し、社会の諸現象を俯瞰して人・社会が幸せになる本質要件を探って日本的経営に大いに期待したものです。ところが、あまりに成果が大きかったがためか慢心し緩み退廃して、それがために不似合いな“模倣・成果主義”などにすがったりしました。

以前トヨタには「『なぜ』を5回繰り返し“真因”を明らかにする」とする“なぜなぜ分析”なるものがあると言いましたが、それは「1つの問題に対して『なぜ?』とその問題を引き起こした要因を提示し、さらに『なぜ?』と何回もそれを繰り返すと、やっと“根本的原因”が分かり対策を立てることができるのです」とするものです。

またトヨタを事例にあげるのですが、トヨタは『なぜ』を5回繰り返した結果なのか“成果主義”の模倣はなく、職場での「QCサークル」での成果は“グループ”単位で報償を行います。それも「少しの飴玉とたくさんの賞賛」でもってしており、個人の孤立した知識を超える集合知の喚起で「カイゼン」をはかっています。

print
いま読まれてます

  • 顧客だけでなく従業員の幸せを優先する企業が成功をおさめた理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け