SNSいじめで少女が自殺。報復を怖がる被害児童に大人がすべき事

shutterstock_1240611133
 

SNSによる交流が当たり前になった現代において、そのツールはいじめの材料にもなり得ます。今回の無料メルマガ『いじめから子供を守ろう!ネットワーク』では、SNSが原因のいじめによって自ら死を選んでしまった女子生徒の実話を挙げながら、スクールソーシャルワーカーの経験を持つ堀田利恵さんが「いじめを防ぐ機能」について語っています。

いじめ自殺を防止するために私たちができること

名古屋市立中学校1年の女子生徒が自殺した。報道によると、女子生徒は3月9日午後6時40分頃、自殺を図って救急搬送され、搬送先の病院で約2時間後に死亡が確認された。

女子生徒は昨年11月下旬、担任に、同じ中学の生徒から、無料通信アプリ「LINE(ライン)」で中傷される嫌がらせを受けていると相談したが、当初は相手の名前は明かさなかった。

今年1月以降、生徒は遅刻や欠席が多くなり、担任が話を聞くと、2ヶ月遅れで嫌がらせをした2人の名前を明かした。しかし、「報復が怖いので本人たちに指導しないでほしい」と訴えたため、学校側は加害生徒に指導は行わず、スクールカウンセラーが女子生徒から話を聞いたり、別室登校を認めるなどの対応にとどまった、と報道されています。

名古屋市は、各区に、「子ども応援委員会」(臨床心理士などのスクールカウンセラー、社会福祉士などのスクールソーシャルワーカー、元校長などのスクールアドバイザー、元警察官のスクールポリスで構成)を常駐させて、チームでの支援を行っている。また、市立の全中学校にスクールカウンセラーが配置されている。

今回も、被害者への対応には、スクールカウンセラーが関わっている。スクールカウンセラーは被害生徒に寄り添ってくれるのですが、相談者との「信頼関係」を守るために、担任や学校との情報共有の場でお伝えする情報が極めて限定的になったり、さらに、担当の先生のところで壁ができたりと、相談者の思いが、学校に伝わりにくい状況が全国で見受けられます。職務上、スクールカウンセラーの言葉としては、「最近、落ち着いておられます」という文言で終わりになってしまうことが多いのです。つまりスクールカウンセラーは、いじめ解決の主体者にならないのです。いじめ解決の主体は、あくまでも学校組織の「教師」であるはずです。

そして、いじめは、自然災害や事故の後のケアとは違います。現在進行形のいじめを止めること、加害者に反省をしていただくこと、いじめをなくすことなど、たとえ本人が、「加害者を指導しないで」と言ったにせよ、何らかの対応をして、具体的に、いじめを解決しなくてはなりません。その結果、被害者の心は安定していくものです。

本メルマガで何回もお示ししているように、いじめは止めさせることができます。では、それを阻んでいるものは何でしょうか。

print
いま読まれてます

  • SNSいじめで少女が自殺。報復を怖がる被害児童に大人がすべき事
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け