人気心理学者が論破する「人間の脳は変化を嫌う」説の大ウソ

shutterstock_1010162842
 

昨今さまざまなシーンで語られる、「人間の脳は変化を嫌う」という言説。「脳科学的にも立証されている」などとする向きもあるようですが、果たしてそれは信ずるに足るものなのでしょうか。今回のメルマガ『富田隆のお気楽心理学』では著者で心理学者の富田隆さんが、専門家の視線でこの説の真偽を考察しています。

脳は変化を嫌う?

なぜ、人は新しい情報に対して拒絶的なのかというと、人間の脳にとって「変化は苦痛」だからです。

これは、あるユーチューバーが語っていたことです。

彼は、私たちが人を説得しようとする時に、気を付けなければいけないこととして、新しい情報は相手の心の中に「変化」を引き起こすものであり、それが余りに大き過ぎる変化だと、脳がそれにより「苦痛」を感じ、拒絶反応を引き起こす、と言うのです。ですから、いきなり全ての情報を相手に与えようとせず、相手の気持ちに寄り添って、いっしょにその問題を考えるように持って行き、少しずつ、新しい情報を提供するようにしましょう、と提案します。

もちろん、基本的に彼の言うことは間違っていません。彼の提案する説得の方法も有効で、私も同意見です。

およそ、「情報の共有」であれ、相手と親しくなろうとする場合であれ、人間は「急激な変化」を嫌うので、少しずつ、相手が受け入れてくれる範囲で心理的距離を縮めたり、相手が抵抗を起こさずに納得が得られるような事柄から情報を共有するように心がける、これは、私が以前にもお伝えしてきたことです。これを心理学では、「スモールステップの法則」と呼んでいます。つまり、一気に達成することが困難な大きな目標を下位目標へと細分化し、比較的容易な下位目標から順番に少しずつ達成して行こうという方略(strategy)です。「急がば回れ」で、結局は少しずつ着実に可能な下位目標から片付けていった方が早いのです。

ただ、私が疑問に思ったのは、人が急激な変化に抵抗を示す理由として、彼が「人間の脳は変化を苦痛と感じる」から、と説明した点です。彼によれば、それは「『脳科学』で証明されている」のだそうです。

print
いま読まれてます

  • 人気心理学者が論破する「人間の脳は変化を嫌う」説の大ウソ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け