AIが人の表情を数値化。仕組みの進歩は社会の発展に繋がるのか?

 

このような技術は障がいによりできないことをできるようにしていくためである一方、その障がい特性を消してしまうことで良い点も悪い点もあるから、悩ましい。

コミュニケーションを円滑にすることで社会を活性化させ、人々の暮らしを豊かにしようという大きな方向性の中にあって、実はコミュニケーションは二分化しているのも事実である。経済社会の生産性優位の中では、経営学の神様、ドラッカーのコミュニケーションに関する解説が的を射ている。

彼によるとコミュニケーションは「思想、意見、情報を伝達しあい、心を通じ合わせるプロセス」であるが、それは「情報は感情、価値、期待などの人間的属性を除去すればするほど、有効となり、信頼性が高くなる」という。感情のないもの、例えば数だけのほうが信頼を得られることを断言したこの考えは今の社会を成り立たせている思想でもある。

感情を排して事を前に進める仕事は多い。先ほどの笑顔の数値化もこの流れなのかもしれない。支援する仕事と新しい技術。新しい世界を作るには重要なかけ合わせだが、今の感情を大切にしながら前に進めていかなければ道を間違うかもしれないから、やはり考えながら、がよいと思う。

image by: Shutterstock.com

引地達也この著者の記事一覧

特別支援教育が必要な方への学びの場である「法定外シャローム大学」や就労移行支援事業所を舞台にしながら、社会にケアの概念を広めるメディアの再定義を目指す思いで、世の中をやさしい視点で描きます。誰もが気持よくなれるやさしいジャーナリスムを模索します。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ジャーナリスティックなやさしい未来 』

【著者】 引地達也 【月額】 ¥110/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 水曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • AIが人の表情を数値化。仕組みの進歩は社会の発展に繋がるのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け