世界一の親日国と言われる台湾において、「神様」として崇められている日本人が存在することをご存知でしょうか。今回のメルマガ『大川原 明の「アキーラ海外見聞録」』では、世界93ケ国を訪れた経験を持ち、元大手旅行会社の社員として世界中に駐在してきた大川原明さんが、日本統治時代の台湾で現地の人々ために汗を流し、死してなお村人たちを救ったという日本人巡査を紹介。その数々のエピソードを、彼が祀られている台湾中西部嘉義県の「富安宮」で自ら撮影した写真とともに綴っています。
【関連】台湾で「神様」として祀られた日本人・小林巡査の数奇な運命
世界を股にかけるジャーナリスト、アキーラさんの新創刊メルマガ詳細・ご登録はこちらから。
台湾で神様として崇められる日本人「森川清治郎巡査」が祀られる嘉義県の富安宮
台湾中西部の木材や製糖業が盛んな産業都市である嘉義市。嘉義の鉄道駅からタクシーで30分程西に進んだ所にある東石郷副瀬村に、日本人の森川清治郎巡査が土地神として祀られる富安宮がある。
日本ではほとんど知られていない森川巡査だが、台湾では多くの人々が知っており、尊敬している。毎日のように観光バスが押し寄せ、多くの台湾人が富安宮を訪れている。
※ タクシーは、嘉義の鉄道駅前にとまっているメータータクシーを利用し、運賃は700~800元程。帰りは、富安宮周辺にタクシーはとまってないので、富安宮の管理人にたのみタクシーを呼んでもらうのがよい。
村の発展に貢献
日本統治時代1897(明治30)年に台湾に渡り、嘉義県東石郷副瀬村の派出所勤務となった森川巡査は、当時治安が悪かった村の治安改善に尽力。また、識字率が非常に低かった村において、教育の重要性を認識し、私費を投じ、日本から教材を取り寄せ、教師を雇い寺子屋を開き、識字率の向上に貢献。
世界を股にかけるジャーナリスト、アキーラさんの新創刊メルマガ詳細・ご登録はこちらから。