ふじみ野「猟銃立てこもり事件」が奪った、貴重な“機会”と尊い心

shutterstock_1447148534
 

埼玉県ふじみ野市で発生した立てこもり事件では、訪問診療に尽力していた医師が射殺されていまいました。この痛ましく、やるせない事件の報に接し、同じ地域で訪問支援もしている立場から思いを綴るのは、メルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』著者の引地達也さんです。引地さんは、超高齢化社会に加えてコロナ禍により「訪問」して「感じる」機会がますます貴重になっている現状を伝え、その機会を地域で生み出していた医師の死を悼んでいます。

世の中をやさしい視点で描く引地達也さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

訪問する支援の重みとこの社会での尊さ

埼玉県ふじみ野市で訪問医療の地域の中心的存在だった医師が、患者の家族によって射殺された。死亡した90代の母親の治療をめぐってのトラブルとの報道がなされている。

事件のあった現場の地域には私も支援している方が住んでおり、支援のために訪問する現場でもある。あらためて「訪問する」という支援行為の意義を考えながら、この医師の行動の尊さをかみしめて、冥福を祈りたい。

それは私たちが安心して医療や支援を受けられ、そして提供者も安心して活動できるようにするためでもある。特に超高齢化社会にあって訪問医療をはじめとする訪問支援はますます必要となっているが、この「訪問」という行為は新型コロナウイルスにより人との接触が制限されることでの行動変容と同様に、社会のコミュニケーション形態を変えていることも意識したい。その自覚を社会全体で共有し高齢化とコロナ禍の2つの波に対応する適切なコミュニケーションを考えていければと思う。

これまでの公共におけるコミュニケーションは、人が必要に応じて集まる集合型と、必要だと思う人が然る場所を訪ねる来訪型が基本であった。集合することは多くの他者との交わりが必然となるから、目的に達する過程では目的外の出会いや出来事にも遭遇し、その偶発性に社会で生きる面白さも含まれてくる。

一方で集合の中での個人はその個性を発揮できない側面もある。コロナ禍による「集まる」から「離れる」、リモートによるオンラインによる交流や会議は、その偶発性が起こりにくく、情報を交換したり、伝達したりすることの目的への即効性があるが、「感じる」ことに鈍くなってしまうとの指摘は多い。

コロナ禍におけるリモートコミュニケーションは感受性を棄損させる可能性がある中で、超高齢化社会での訪問によるコミュニケーションは、生で行う個別の対応となり、相互の関係性は深まり、それぞれの「個人」を感じられる密着型になる。

この訪問による密着型の「感じる」行為は、リモートのコミュニケーションが社会で幅を利かせている中では貴重な営みである。「会わないより会ったほうがいい」のは今のところ誰もが口にすることかもしれないが、その行為が少数派になってしまうと、その良さを証明する人もいなくなってしまう恐れがある。誰もがわかることを、体を動かし、会って、交わって、そして、治療することは現代社会ではとりわけ大切な活動だ。

世の中をやさしい視点で描く引地達也さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • ふじみ野「猟銃立てこもり事件」が奪った、貴重な“機会”と尊い心
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け