三幸製菓火災で6人死亡。食品工場で起きた悲劇は防ぐことができた

 

死亡者を出した、新潟の食品工場では、避難誘導灯の不備を消防から指摘されていたにもかかわらず、火災発生時、工場内が真っ暗になり、逃げることが難しかったと、報道されています。停電になっても、しばらくは明るくなる蓄光灯などで、避難経路が明確になっているかの確認が必要です。

報道では、防火シャッターが自動で降りたあと、避難するための、ドアがわからなかったとされています。日常的な訓練と同時に、避難経路は、ある程度の明るさが保たれる、蓄光の構造が必要だと思います。

今回も、避難経路が確保され、訓練ができ、明るさが保たれていれば、最悪の結果は、避けることができたはずです。

天ぷらを揚げるときに発生する天かすを、網の上にためて置くと自然発火することは、フライヤーを使用する方の中ではよく知られていることです。同じように、焼き菓子のクズが溜まっている、オーブンのそばでも自然発火の可能性は多くあるものです。

熱を蓄えたものが、しばらく置かれていると、自然発火する可能性があります。フライヤーから出た天かすなどは、廃棄する前に、天かすの上に氷を乗せ、完全にひやしてから廃棄する必要があります。

同じように、ダクトの中の汚れ、オーブンの角のカスなどは、定期的に清掃し、汚れを取り除くことは、基本の基本です。

新潟の工場では、過去に何回もボヤを起こしてしたとされています。大きな事故を起こす前には、何度も小さな事故を起こしているという法則から学んでいれば、ボヤのうちに対策を立てていたはずです。

ボヤが起きたとき、消防署のチェックで誘導灯の指摘を受けたときに、素直に対策を取っていれば、死亡事故は起こさなかったはずです。

工場運営、組織運営は、従業員の安全が、基本の土台です。従業員の安全すら管理できない組織は、品質管理などは、全く行えない組織だと思っています。

避難経路の確認、火災を起こすことの可能性のあるところの確認、さらに、避難した時の、全員の安全点呼をどう行うかの確認、従業員の家族への連絡体制の確認、早急に再点検を行なってみませんか。

(無料メルマガ『食品工場の工場長の仕事』2022年2月17日号より一部抜粋)

image by: Shutterstock.com

河岸宏和(食品安全教育研究所 代表)この著者の記事一覧

“食の安全”に関する多数の書籍を執筆する著者に食品工場の現場から見た品質管理の方法など、工場に勤務する人には、必読の無料メルマガ。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 食品工場の工場長の仕事 』

【著者】 河岸宏和(食品安全教育研究所 代表) 【発行周期】 ほぼ 週末刊

print
いま読まれてます

  • 三幸製菓火災で6人死亡。食品工場で起きた悲劇は防ぐことができた
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け