「国際廃炉研究機構」解散報道に思う。フクイチ事故から日本は何を学んだのか

shutterstock_1567223407
 

東京電力福島第一原発事故の後、廃炉研究の中核として結成された「国際廃炉研究機構(IRID)」の解散が検討されていると、毎日新聞が独自記事で伝えました。研究が見直されるとしても、廃炉作業は継続して進められるもので、そこには多くの作業員の方々がいます。メルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』著者で健康社会学者の河合薫さんは、6年前に福島第一原発を訪れた際に出会った使命感を持って働く方々の姿を思い出し、事故から何も学ばず、なかったことにするかのような私たちも含めた私たちの国の政策との温度差に複雑な気持ちを綴っています。

時事ネタ社会問題に鋭く切り込む河合薫さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

原発事故はなかったことに?

2016年3月15日。私は福島第一原発にいました。ラジオ局が定期的に原発内を取材していて、レギュラー出演している番組が私を取材陣に加えてくれたのです。敷地に足を踏み入れ即座に感じたのは、「ああ、ここが現場なんだな」というリアルさでした。

7千人ほどの人たちが、自分たちの仕事を黙々と、ただひたすら真面目にやり続ける現場で、さまざまな分野の技術者たちが、必死で目の前の作業に全力を注いでいました。廃炉に何年かかるとか、原子力村とか、社会の評価とか関係ない。荒れ狂った“シン・ゴジラ”が再び動き出さないよう、全身全霊で取り組む姿に、私は感動しました。

シン・ゴジラーー。はるか遠い昔のように感じるこの映画が公開されたのは2016年7月下旬。この映画を見た時、私の脳裏に蘇ったのが、フクイチの現場です。

“現場”には、世界で誰もやったことがない、技術に挑もうとする空気があった。そして、それこそが、“現場”で働く人たちの誇りでした。彼らは健康への不安を抱え、世間からのまなざしに耐え、罪の深さを十二分に感じ取りながらも、目の前の作業に徹していました。まるで、それが、“シン・ゴジラ”が再び息を吹き返さないための最善の策のように。彼らには、前向きに作業すること以外、自分を肯定することができなかった。少なくとも、私にはそう思えました。

今回、6年前の記憶をたどりながら書いているのは、「あの事故を、政府はなかったことにしようとしているのではないか」と疑ってしまうような記事を目にしたからです。

毎日新聞の取材で、オールジャパンの掛け声の下、東電、東芝、日立などで2013年に設立された「国際廃炉研究機構=IRID」が、2023年に解散する方向で検討されていることがわかりました。

IRIDの研究開発の大半は、経産省の廃炉、汚染水対策事業の補助金を受けており、これまでに760億円超の税金が投じられてきました。しかしながら、開発された技術の中には、現場では使えなかったり、成果をだせなかったり、滞る事業も多かったそうです。

さらに、当初、第一原発以外の廃炉にも活用できる技術開発を行うとされていたのに、実際には第一原発は「放射性物質に汚染されている」と特殊な前提があるので、東電以外で使うのは難しいとされているのです。

記事には、原発のコストに詳しい専門家の意見として、「汚染の原因を作った東電が負担すべき。このままでは何十年もの間、莫大な税金がつぎ込まれる」との指摘もありました。

時事ネタ社会問題に鋭く切り込む河合薫さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 「国際廃炉研究機構」解散報道に思う。フクイチ事故から日本は何を学んだのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け