ウクライナ戦争を利用する狡猾さ。国際社会の表舞台に復活した国の名前

shutterstock_2139258655
 

ウクライナ戦争の停戦協議や北欧2国のNATO加入問題等で、その存在感を一気に高めたトルコ。紛争を巧みに利用した感も否めない中東の大国ですが、何が彼らにここまでの動きを取らせているのでしょうか。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では著者で元国連紛争調停官の島田久仁彦さんが、国際社会で主役の座を狙うトルコのエルドアン大統領の「魂胆」を解説。さらに各方面から多数寄せられているという、トルコと中国を巡る情報をリークしています。

この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

ロシアとウクライナをめぐる国際情勢が“復活”させたトルコ

「ここ数年、国際情勢において復活(Come back)を遂げた国を挙げるとしたら、どの国か?」

もしこのように尋ねられたら、皆さんならどの国とお答えになるでしょうか?

私はトルコと答えます。

クルド人勢力をターゲットにした度重なるトルコ・シリア国境付近(シリア北部)への越境攻撃の代償として、欧米諸国から制裁を課せられ、止まる気配がないインフレとトルコ・リラの価値の下落など、深刻な経済的スランプに陥り、“21世紀の経済成長のハブ”の一つとして数えられていた姿は見る影もないほどになっていました。

しかし、ロシア絡みの2つの案件がトルコを再び国際情勢のフロントラインに復帰させるきっかけとなりました。

一つ目は、2020年9月27日に勃発し、11月10日まで続いたナゴルノカラバフ紛争です。

事の仔細については以前書きましたのでここでは省略しますが、ロシアから欧州向けの天然ガスと原油が通るパイプライン2本が通るのがナゴルノカラバフ地方で、ここは地図上ではアゼルバイジャン領とされていますが、1988年以降、アルメニアに実効支配され、その後否決はされているものの、一時はアルメニア人による共和国が設立される直前まで来ました。

2020年の紛争では、これまでの劣勢を覆すために、トルコが同じトルコ系のアゼルバイジャンを全面的に支援し、形式上はナゴルノカラバフを取り返したという構図になっています。

この際、ウクライナ戦争にも投入されたトルコ製のドローン兵器が大きな役割を果たしています(逆にロシアが軍事同盟上、後ろ盾となっていたアルメニアは、ロシア製のドローン兵器が全く使い物にならなかったと言われています)。

この紛争は、トルコが中央アジア・コーカサスに勢力圏を拡大するきっかけを与え、11月10日以降の停戦合意後の平和維持活動にロシアと共に関わることで、国際案件でのフロントラインに戻ってくることにもつながりました。

そして、ドローン兵器の性能をアピールすることで、このあたりからトルコ製の軍備・兵器の売り上げが上がっています。

そして、ナゴルノカラバフ紛争を機に、ロシアとの距離感が近づき、かつロシアに対するトルコの発言力が増したことでしょう。

ロシアとしては裏庭ともいえ、かつ現在進行形のウクライナ戦争でも時折話題に上る中央アジア・コーカサス地域の各国に“他国”の影響が及ぶことを嫌うはずですが、同地域に対して影響力を拡大する中国への牽制、もしくはcounter-forceとしての役割も、トルコに期待したという算段があるのかもしれません。

この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

print
いま読まれてます

  • ウクライナ戦争を利用する狡猾さ。国際社会の表舞台に復活した国の名前
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け