社用居酒屋から脱却へ。サントリー子会社による新業態の飲食店が新時代を作る

cb20220831-e
 

長引くコロナ禍で大苦戦を強いられる飲食業界。殊にオフィス街でサラリーマンを主なターゲットとしていた居酒屋が受けた打撃は計り知れないものでしたが、そのような状況から華麗な転換を図りつつある企業が話題となっています。今回、フードサービスジャーナリストの千葉哲幸さんが取り上げているのは、サントリーホールディングスの完全子会社となり巻き返しを見せる株式会社ダイナック。千葉さんは記事中、同社が次々と繰り出す新業態とその魅力を詳しく紹介しています。

プロフィール千葉哲幸ちばてつゆき
フードサービスジャーナリスト。『月刊食堂』(柴田書店)、『飲食店経営』(商業界、当時)両方の編集長を務めた後、2014年7月に独立。フードサービス業界記者歴三十数年。フードサービス業界の歴史に詳しい。「フードフォーラム」の屋号を掲げて、取材・執筆・書籍プロデュース、セミナー活動を行う。著書に『外食入門』(日本食糧新聞社発行、2017年)。

「宴会」「法人需要」を得意とした飲食企業がコロナ不況を機にサントリーHD完全子会社として新生スタート。新業態を次々展開

「角ハイボール」仕掛人が代表に就任

飲食業界はコロナ禍にあって大きな影響を被っている。特に「居酒屋」はコロナ前の路線から転換することが迫られた。しかし、その転換の中に新しい時代の居酒屋を示している事例がありとても興味深い。

それはサントリー系の外食企業のダイナックである。同社はコロナ禍にあって業績を落とし昨年5月に上場を廃止し、サントリーホールディングスの完全子会社となった。

同社がコロナ禍前まで強みとしていたのは「オフィス街立地、ビジネスパーソン、宴会・社用使い」ということで、総店舗数160を擁していた。それがコロナ禍で強みとしていた分野の需要がなくなり30店舗閉店した(現在は110店舗の体制)。

この新生ダイナックの代表に就任したのは秋山武史氏。秋山氏はサントリーの中で飲食店の盛業支援を行う「グルメ開発部」に20年弱在籍していた。この間、秋山氏は「角ハイボール」の普及に務め、新しい飲酒のスタイルをつくり上げた。

秋山氏が同社の代表となったのは昨年9月。ここから新生ダイナックの再構築が動き出した。秋山氏はグルメ開発部在籍当時から、これからの外食の存在意義が「繁華街、ミレニアル世代(1980年~1990年代半ばごろまでに生まれた世代)、日常使い」「郊外・住宅地、ファミリー、食事使い」というものに変化していくのではと考え、2020年4月ごろから未来予測を立ててメンバーと話し合っていたという。

今年に入って、同社では続々と新業態をオープンしている。これらの新業態に秋山氏が考えてきた「これからの外食の存在意義」がどのように表現されているか見ていこう。

print
いま読まれてます

  • 社用居酒屋から脱却へ。サントリー子会社による新業態の飲食店が新時代を作る
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け