儲けることを至上命題にするヤバさ。この世から「準情報商材」が無くならない理由

shutterstock_2173471627
 

近年、増加の一途をたどる情報商材を巡るトラブル。Evernote活用術等の著書を多く持つ文筆家の倉下忠憲さんによると、そこまで詐欺的かつ露骨ではないまでも、さして役にも立たないお金儲けの方法を有料で提供するコンテンツも多く存在しているといいます。今回倉下さんは自身のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』で、なぜこのようなコンテンツが生まれ続けるのかを仮説を立てて検証。さらに「儲けること」を至上命題にすることの危険性を説いています。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

 

たいして役にも立たない「儲け方」を有料で提供している準情報商材はなぜ生まれるのか?

インターネットのコンテンツを見ていると、「準情報商材はなぜ生まれるのか」という疑問が湧いてきます。

準情報商材とは何か?

これは私の造語なので定義が必要でしょう。

まず「情報商材」は、広義の「コンテンツ」ではなく、より限定的な「儲けられることを謳いながら、その実、詐欺的な情報しか書かれていない」ものを指しています。

この点に注意してください。基本的に「情報商材」は、情報を販売するもの全般について使われるフラットな言葉ですが、この原稿では詐欺的なものに限定して使っています。

たとえば、「100万円儲ける方法」と謳っている10万円の情報を購入してみたら、「これと同じものを10万円で10人に販売する」としか書かれていなかった、といったものが当てはまります。

このような情報を販売することが、詐欺に当たるのかの法律的な判断はわかりませんが、少なくとも「詐欺的」と評しても問題ないでしょう。

で、上記のような露骨なものを「情報商材」としたときに、そこまで露骨ではないけれども、たいして役にも立たない「儲け方」を有料で提供しているコンテンツが「準情報商材」になります。

最近のインターネットを見渡してみると、こうした準情報商材をよく見かけます。それってなぜなのだろう、というのが冒頭の疑問なわけです。

情報商材の増殖性

たとえばそれが「情報商材」(詐欺的なやつのことです)であるならば、話はわかります。なぜなら、そこに含まれている情報が「複写」的だからです。同じものを作れ、という命令が(あたかも遺伝子のように)含まれています。

よって情報商材の中身をそのまま実行すれば、同じような情報が増えるでしょう。ウイルスのような増殖性がそこにはあるわけです。

しかし、準情報商材は情報商材ではないわけで、まっすぐに考えればそこには増殖性はないはずです。にもかかわらず、結構な数を見かけます。

その理由が気になっているのです。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

 

print
いま読まれてます

  • 儲けることを至上命題にするヤバさ。この世から「準情報商材」が無くならない理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け