冬の日本といえば、こたつ。しかし、環境によっては使えず悔しい思いをしている人も多いのではないかと思います。そんな声を拾い上げて開発された商品を、MBAホルダーで無料メルマガ『MBAが教える企業分析』の著者である青山烈士さんが今回ご紹介しています。
既存製品の短所をカバー
今号は、着る毛布(着るこたつ)を分析します。
● 山善が展開している『くるみケット』
※ 紹介動画はコチラ↓
YAMAZEN 「電気毛布」くるみケット YAPP-40AC,YKAPP-40AC/POP
一度、コタツに入ると出られなくなる方をターゲットに「お客様の声を大切にする姿勢」に支えられた「こたつのように暖かいまま、移動できる」等の強みで差別化しています。
部屋全体を温めるエアコンやヒーター、そして、局所的に温めるコタツや電気毛布がある中で、自身を温める新たな選択肢として、注目を集めています。
■分析のポイント
在宅勤務が定着してきたこともあり、冬場の在宅勤務の寒さ対策でお悩みの方も多いのではないでしょうか。
冬場の在宅勤務で部屋を暖める際に、エアコンを使用している方も多いと思いますが、自分一人のために部屋全体を温めるのはエネルギーの無駄遣いとなっていると感じます。
そして、エアコンは部屋が乾燥するのも困りものです。
電気毛布をかけながら仕事をする選択肢もありますが、足元から身体全体を包み込むことは難しいです。
コタツという選択肢もありますが、コタツを置けない家もありますね。
私は、電気ストーブを足元に置いていますが、電気代が高くつくのがネックです。
政府も節電要請していますし、気になるところです。
どの選択肢にも一長一短あるわけですが、今回取り上げた「くるみケット」は、既存の製品がカバーしきれない課題をうまくカバーしている印象です。
自分一人を温めることができることや電気代の安さは省エネにつながりますし、エアコンのように乾燥を助長するようなこともありません。
そして、身体を包み込む形状ですので、掛けるタイプの電気毛布よりも効率的に身体を温めることが可能です。
コタツのように、場所をとるものでもありませんし、既存製品が解決しきれない部分をうまく解決できています。
さらに、「こたつのように暖かいまま、移動できる」という既存製品には無い強みがあります。
今回のポイントになりますが、既存製品の弱みをカバーしつつ、強みを発揮するということが、戦略上、重要であるということです。
お客様ひとりひとりの声を大切にしている企業だからこそ、そういった開発に繋がっているのだと思います。
今後、「くるみケット」や着るこたつ市場がどのように拡がっていくのか注目していきます。