ホンジュラスとの断交で露呈。「札束外交」で中国に勝てない台湾の限界

Shutterstock_2238571237
 

中米のホンジュラスが台湾と断交し中国と国交を樹立。中国による「札束外交」と非難する声に、中台が互いに「援助合戦」をしていたのは世界の常識で、台湾が経済的に中国に勝てないことが露呈しただけと指摘するのは、多くの中国関連書を執筆している拓殖大学の富坂聰教授です。今回のメルマガ『富坂聰の「目からうろこの中国解説」』では、ブラジルと中国が自国通貨で貿易決済をすることで合意したことや、LNGの人民元建て決済が初めて行われるなど、「人民元取引」が拡大する現状と理由を伝えています。

結局、世界経済の行方は中国の出来次第というなかで激化する米中対立のネジレ

中米・ホンジュラスが中国と外交関係を樹立し、台湾と断交した。このニュースは中台を勧善懲悪でとらえようとしてきた西側の主流な世論に衝撃を与えた。これで台湾と外交関係を持つ国は13カ国まで減り、蔡英文政権下で断交した国の数は8つを数えた。

ネットには、民進党が野党だった時代、外交関係を一つ減らした馬英九政権を「外交の怠慢」と批判した蔡英文党首の映像が流され、台湾の未来を嘆く言葉もあふれた。

ホンジュラスとの断交が政権への逆風となることを警戒した蔡英文総統は、ビデオメッセージを発出。そのなかで「中国との無意味なドル外交の競争には参加しない」と、暗に中国の札束攻勢を批判した。

しかし、中台が互いに援助合戦で競い合ってきたことは世界の常識であり、札束外交は中国だけの特徴ではない。また、中台対立で台湾に味方し訪台する西側の政治家を迎えるために、民進党政権が多くのお土産を用意してきたことを、台湾の人々は地元メディアを通じてよく知っている。

つまり中国とホンジュラスの外交関係の樹立は、援助や貿易の形をした札束外交であって、その戦いにおいて台湾の限界を露呈した一つの結果でもあったのだ。背後にあるのは、いうまでもなく経済力だ。

中台の差が広がり続けていることは周知の事実だが、そんななかさらに驚くべきニュースが飛び込んできた。3月29日、ブラジル政府と中国が、今後、米ドルを仲介通貨として使用せず、自国通貨で貿易決済を行うことで合意したというニュースだ。目的は、第三国通貨への依存を減らすことで、外部の金融リスク、特に為替レートによる不可測性をある程度減らすためだとされる。つまりドルへの過剰依存への不安だ。

背景には最近、米連邦準備制度理事会(FRB)が政策金利を引き上げ続けた影響でドルが上昇したことがある。ブラジルの輸出収入に負の影響を与えたのだ。

ドル依存への警戒はこれまで、例えばロシアやイラン、北朝鮮など、アメリカと敵対し国際決済から排除されてきた国だけが抱く問題と考えられてきた。ロシアは「脱ドル」を急ぎ、今年2月にはモスクワ取引所で、史上初めて人民元が米ドルを抜き、月間取引量で最大の通貨となって話題となった。

ブラジルはもちろん、ロシアのようにアメリカと敵対する国ではない。しかし、それでも不透明な未来を考えれば選択肢は多いほうが良いのだ。世界ではいま、地政学的なリスクが高まり、世界経済の脆弱性の要因にもなっているのだ。

この記事の著者・富坂聰さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • ホンジュラスとの断交で露呈。「札束外交」で中国に勝てない台湾の限界
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け