本当に大丈夫なのか?
仮に私が委員であれば、会議室に調査対象は一切立ち入ることを禁じる。それが、いじめ防止対策推進法上で委員会の設置者に当たるとしてもだ。
その上で、事務局は別に設け、完全に独立した設置要綱を発布して、これを教育委員会に認めさせる。
過去、関わった山梨県北杜市の第三者委員会は、委員長らは教育委員に机を叩いて恫喝されても、その正義を貫いてくれた。
いじめ防止対策推進法では、第三者委員会の設置者は学校の設置者や首長だと規定されており、公立校であれば教育委員会、私学では学校法人などがこれに当たるが、立法した議員らに聞くと、ここまで教育委員会が法律を守らないとは思わなかったと吐露し、法改正においてはこの規定は見直していく必要があるだろうと言ったことを思い出すところだが、もはやそうなれば、第三者委員会は形骸化され、隠ぺいに加担しないためにも、自由と正義、法の理念に基づき、委員個々人にその正義と善意が委ねられているといえよう。
いじめにおいては、不当な権力に加担し正義を貫かず、再調査によってそれが否定されて事例も多い。一方で、歪な権力に負けず、正義を貫いてた委員会もある。
はたして、海南市のいじめ第三者委員会が、どちらの組織か。
もはや海南市教育委員会とその周辺が、引き戻せない隠ぺいへの道を貫き、救いようがない状態だからこそ、今後の動きに注目したいところだ。
編集後記
聞くところによれば、第三者委員会は次回からは教育長らの会議への出入りは禁止するとメディアの記者さんらに説明したそうです。
ほんとうかな…ちゃんと守るのかな…みんな注目しています。
まあ、こういう話をしたということは、初回の会議に入り浸りさせたのはマズイと思っての事でしょうが、現段階でかなりマイナスです。
物事には原則的な担保というのがあります。法などのルールで根拠を見出だし、そして行動でしっかり担保していくから、信用の基礎を作れるのです。どちらも欠けば、いかに人柄が素晴らしくても、権力があっても、信用の基礎すらありません。
海南市市議会にはたしかにしっかりした考えで、いじめや教育についての知識があろう議員さんもいますが、議題への評価、陳情への評価と市議会だよりの暴走をみれば、一目瞭然、いざとなったら、嘘をついてでも市民などは切り捨てる組織であろうと思います。
そして、続々といじめ重大事態ではないかという別件被害も挙がってきています。それらも含めて本当に問題に向き合うのか、隠ぺいの流れにまた乗って自らの保身に走るのか。
この地の市民でなくても、こうしたことは全国的に起きていますから、注目すべきだろうと思います。
そしてもう1つ。
8月22日、現状目立った動きがないまま高知県南国市、岡林優空くんの命日が再び来てしまいます。私は他の方も含め、月命日には写経をしてお線香を立て何かの供養になればとの思いで過ごします。皆様ももし1分でもお時間あれば、8月22日、優空君が亡くなったことを思い、手を合わせてもらえればと思います。
この記事の著者・阿部泰尚さんのメルマガ
image by: 海南市役所 - Home | Facebook