「どうにかしてやれよ」木原誠二事件の幕を引いた“官邸の守護神”の名前

ak20230831
 

週刊文春の報道により大きな注目を集めることとなった、木原誠二官房副長官の妻「元夫不審死事件」。当の木原氏はだんまりを決め込んだままですが、その裏で粛々と事件の幕引きが進んでいたことが判明しました。今回のメルマガ『国家権力&メディア一刀両断』では元全国紙社会部記者の新 恭さんが、文春オンラインに掲載された「幕引き劇」の一部始終と、火消しを命じた官邸の守護神の名を紹介。その上で、報じられた内容が事実であるならば我が国は「民主主義国家として失格」との厳しい見解を記しています。

【関連】捜査も会見も突然中止。木原誠二官房副長官の妻「元夫不審死事件」をめぐる“忖度とタレ込み”の裏
【関連】大マスコミが完全無視。木原誠二官房副長官の妻「元夫怪死事件」で遺族の会見を報じぬ謎
【関連】もはや四面楚歌。木原誠二副長官の「不審死事件」説明会見を不可避にする“元刑事の重大証言”

木原誠二官房副長官の妻「元夫怪死事件」の捜査幕引きに暗躍した官邸の守護神

妻の元夫の不審死事件をめぐる週刊文春の一連の報道で記者の前から遠ざかっていた内閣官房副長官、木原誠二氏は、岸田首相の米国訪問に同行するなど、以前の仕事ぶりに戻りつつある。

大手メディアがこの件に関して沈黙を続けているのをこれ幸いと、文春側の熱が冷めるのを待っているように見えるが、内心は、薄氷を踏む思いではあるのだろう。

木原氏が表面的にせよ強気を装っていられるのは、警察庁と警視庁が、木原氏の妻の疑惑を打ち消し、事件性はないと公式に表明しているからにちがいない。不審死事件を再捜査したさい木原氏の妻、X子さんを取り調べた元警視庁刑事、佐藤誠氏が「あれは事件だ。自殺だと言える証拠はない」と断言するにもかかわらずである。

今回の件で、浮かび上がっているのは警察上層部と、実際に捜査にあたる刑事たちとの意識の乖離だ。

週刊文春が、X子さんの元夫、安田種雄さんの死にまつわる疑惑を報じ続けていられるのも、取材によって数多くの捜査員や元捜査員たちから証言が得られているからだろう。記事を読めば、証言の具体性、信ぴょう性が伝わってくる。佐藤氏も捜査を完遂できなかった悔しさを胸に、あの記者会見にのぞんだにちがいない。

安田さんの遺族は、事件の真相を闇に葬ってはならないという文春報道や捜査員の思いに勇気づけられ、先月17日、警視庁大塚署あてに「再捜査の続行」を求める上申書を提出した。だが、それに対して8月9日、警視庁捜査一課のW警部が捜査終了を告げるための説明を遺族にしていたことが明らかになった。文春オンラインにこう書かれている。

「捜査の結果、部屋の状況やご遺体の状況から、争ったような跡は認められなかったんですね。自殺と考えて矛盾はありません」

 

8月9日午後4時、警視庁世田谷署内の一室。捜査一課特命捜査第一係長のW警部は、安田種雄さん(享年28)の父、2人の姉と向き合うと、事前に用意された“模範解答”を淀みなく披露した。

“模範解答”は、警察組織の「事件性はない」との判断に平仄を合わせるための「嘘」だと文春の記事は断定し、「彼らはいかにして無理筋の結論に至ったのか」として、次のような事実を提示した。

7月26日の夜のこと。警視庁の重松弘教刑事部長の執務室に集まったのは、刑事部のナンバー2である井ノ口徹参事官と、國府田(こうだ)剛捜査一課長だ。(中略)警視庁幹部が膝を突き合わせたのは、組織のトップの“鶴の一声”がきっかけだったという。

 

「露木長官が『火消しをしろ』と重松部長に命じたそうです。後輩の露木長官に『どうにかしてやれよ』と発破をかけたのは、元警察庁長官で現在は木原氏とともに官房副長官を務める栗生俊一氏だったそうです」(捜査関係者)

この記事の著者・新恭さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 「どうにかしてやれよ」木原誠二事件の幕を引いた“官邸の守護神”の名前
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け