「叱らない」は、もうやめませんか。“温室”状態の学校教育を受けた子どもたちの悲しい末路

Green,Plants,In,Botanical,Garden,Indoor.,Sunshine,In,Panoramic,Window.
 

メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』の著者で現役小学校教師の松尾英明さんは、学校が「温室化」されている現状を危惧しているようです。温室化とはどんなことか?それによって子供たちの将来にどんな影響が及ぶのか?詳しく語っています。

学校の「温室化」を食い止めよう

温室育ち。蘭の花のように、守られて可憐に優美に育ったものを指す。ある意味で「お嬢様」あるいは「御曹司」という賛美でもあり、一方で揶揄的な意味ももつ。

危惧していることがある。学校が、温室化しているのである。子どもにとって全てが快適で、不快な出来事が一切起きない環境を「理想」として求められている。それも、国立や私立の特別な学校の話ではなく、公立の義務教育の学校がである。

本来、公教育というのは、遍く誰にでもという類のものである。どこかの特別な教育を指すのではない。各々がスペシャルゲストのような待遇を受けられないのは、当然である。

仮に全員が「特別待遇」になったとすると、それが「普通」になり特別ではなくなる。その場合、特別でありたい人から更に上のサービスを求められる。公共サービスや商品の一般化というのは、この繰り返しでもある。(今やスマホを一人一台持っているのが一般的というのもその一例である。)

例えば高額な学費を支払う私立学校に行けば、様々な環境設備が整っているのは当たり前である。同じものを公立に求めるのであれば、国民の理解を得て税金を上げるなどした上で、教育費への大幅な支出を求める必要がある。遍く多くの人々に何かを与えるには、想像以上の莫大な費用が必要だからである。

だから、実際の公の立場の機関はどこも、贅沢を言わずに与えられた環境を最大限に活用するよう工夫している。学校は全てを工夫と奉仕サービスで乗り切ってきた代表格だからこそ、今残業過多や業務量過多が問題になっているのである。

先に断言する。学校は、特定の観賞用の種を育てるための温室ではない。即ち、子どもをちやほやして甘やかして軟弱にする場ではない。

一見美しく咲かせたように見えても、外の環境に出したらすぐに枯れてしまうのでは話にならない。それがどうしても必要な種もあるが、人間が自然から保護しないと育たない種は、一般的とはいえない。

学校は、多種多様な子どもにとっての外の世界の入り口である。まだ弱い芽を保護する場であると同時に、来たるべき未来の社会に向けて鍛えながら育てる場である。

最初は守ってもらっていた弱々しい芽も、やがては立派な木となる。力強い大木となったその暁には、人間や他の生き物の憩いの場、拠り所となり、強い陽射しや雨から守り与える立場となる。

温室育ちではこの力が育たない。陽射しや風雨、生き物などの自然の恩恵と脅威の両方にさらされながら、そこに耐える力を育む必要がある。

健全な成長には、順境と逆境の両方が必要である。

print
いま読まれてます

  • 「叱らない」は、もうやめませんか。“温室”状態の学校教育を受けた子どもたちの悲しい末路
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け