急死の李克強元首相は本当に「日本への理解があるリーダー」だったのか?

Rio,De,Janeiro,,Rj,-,Brazil,,May,,18,,2015,-
 

10月27日、滞在先の上海で心臓発作により急死したとされる李克強元首相。李氏と言えば日本では「習近平国家主席のライバル」と位置づけられてきましたが、事実、彼は権力の掌握を目論んでいたのでしょうか。今回のメルマガ『富坂聰の「目からうろこの中国解説」』では、著者で多くの中国関連書籍を執筆している拓殖大学教授の富坂聰さんが、李克強氏の人となりを詳しく紹介。その上で、李氏を「与えられた職務を実直にこなす実務家」と評価しています。

「習近平のライバル」は本当か。李克強元総理とはどんな人物だったか

日本が中国をどう考えてきたか。

このテーマは日本の中国研究者にとって常に大きな関心の的であった。

一衣帯水と表現される両国の地理的な近さや漢字や箸を使うという文化や習慣を共有しながら、一方ではいかにも埋めがたい深い溝が存在してきたからだ。

単に政治体制の違いというだけでは納得しがたい深い「溝」だ。

李克強元総理の突然の訃報に接し、やはり真っ先に考えたのが、この日中間に横たわる「溝」についてだった。

もし同じタイミングで朱鎔基元国務院総理が世を去ったとしても、同じような発想をしたのではないだろうか。

李克強と朱鎔基に共通するのは、「日本への理解があるリーダー」と多くの日本人(とくに中国の関わりのある日本人)が考えてきたことだ。反日教育を推進した(これも誤解だが)江沢民に対する朱鎔基。強権政治の習近平に対する李克強という単純な比較がメディアでも定着している。李と朱は、「経済の分かるリーダー」として日本人ビジネスマンとの親和性を持つ。

こうした対比は、日本人の判官贔屓とも相まってか、「政治を誤る王」と「それを諫める宰相」という構図にも落とし込まれるのが一般的だ。

日本の紙誌で原稿を書くのであればそれも正解だが、現実の中国政治の実態を正確に表現しているのか、と問われれば首をかしげざるを得ない。

90年代、北京で数人の官僚たちと話していたとき、筆者が「朱鎔基は日本に理解がある」と発言した瞬間、彼らが一斉に凍り付いたことがあった。そして互いに不思議そうに顔を見合わせた後、一人の官僚が、「朱鎔基は中国人だ。しかも中国共産党(共産党)の党員で、組織の大幹部だ」と、少し憐れむようにつぶやいたことが忘れられない。

朱鎔基にせよ李克強にせよ、西側のメディアは常にその時代の体制に「抗う人」として彼らを位置付け、期待してきた。習近平国家主席の独裁的なやり方に疑問を持って対峙する人物として。

面白いのは、外国で暮らす多くの中国人も、これと同じ感覚を持つことだ。

中国で官僚や政治家への取材が困難になるなか、外国にいる中国人はより手軽な取材対象となり、この傾向は加速し、日本の報道の実態との乖離は顕著になっている。

また中国国内では、不動産不況やコロナ禍後の経済の回復が思わしくないなどの問題があり、その不満のはけ口として李克強元総理の急死を利用しようとする動きもあるが、これも発想は同じだ。

主にネット上での話だが、かつての胡耀邦元総書記の逝去と重ね、亡くなったリーダーへの思慕が天安門事件に結び付いたような、大きなムーブメントを李の死にも期待するような声が散見された。

だが、現状を見る限りそうした試みは不発に終わったようだ。

その理由は複数あるが、第一に習近平と李の確執がどのようなものだったのか、いま一つはっきりしない点が挙げられる。

李が晩年不遇であったのは間違いない。出身母体の共産主義青年団は習政権下で冷や飯を食わされ、凋落した。また総理がリーダーシップを発揮すべき経済分野で李の出番も少なくなった。経済政策をめぐる意見の対立も度々漏れ伝わってきた。

この記事の著者・富坂聰さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 急死の李克強元首相は本当に「日本への理解があるリーダー」だったのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け