4月だから伝えたい、現役教師が「学級担任たちに提案したい」こと

Empty,Defocused,University,Classroom.,Blurred,School,Classroom,Without,Students,With
 

学校教員の役割や学級のありかたについて今までも多くの知見を広めてきたメルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』。その著者で現役小学校教師の松尾英明さんは今回、学校教育における「リーダー」とは何かについて語っています。

「リーダー」とは何か

学級担任は「リーダー」である。自治的学級を志向しようが、やはりリーダーである。色んな説があるが、それはやはりそうだと考えているので、その立場で書く。

日本では「リーダー」と言う言葉が曖昧であるという。それは最終責任者のことなのか。方針を示し、集団の同意を得る役割のことなのか。はたまた、業務を指示する役割のことなのか。

例として上記に挙げた3つは、どれも違う役割である。

最終責任者は、管理職である。会社で言えば最高経営責任者(CEO)が該当する。つまり、学級担任はそこまでの役割ではない。最終的な責任を負いきれないからこそ、校長の命令に従う義務がある。一定の責任範囲しかないのが現実である。

では、方針を示し同意を得る役割はどうか。これは、校長が示す。それを受けて、学級担任も示す。この役割も、やはり一定の範囲内ではあるが、ある。

業務指示はどうか。これも先と同様である。

つまり、学級担任は「リーダー」におけるどの役割も、一定の範囲内でもっているといえる。

今回提案したいのは、これを混同しないことである。

どれが得意で、どれが得意ではないのか。人によって違うのである。

責任を取る腹を括れるし決断も得意だが、後は任せた(親分肌)というタイプか。

方針やアイデアを示すのは得意だが、責任をとったり業務を回したりするのは苦手(勢いは人一倍)というタイプか。

責任は御免で方針を示すのも苦手だが、定められたことはきっちり回せる(人前に出るより実務が得意)というタイプか。

それらの混同タイプか。

自分の適性を知ることである。現実の姿として、全部もっている人というのは「ほとんど」いない。なぜならば、チーム内(学年団、あるいは子ども集団)で役割分担が為される方が上手くいくからである。(全部もっている=他人の特性を生かせない=良いリーダーとは言えない となるからである。)

print
いま読まれてます

  • 4月だから伝えたい、現役教師が「学級担任たちに提案したい」こと
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け