ロシアの進撃で、トルコとイスラエルが接近。まるで聖書の預言通り

shutterstock_301509812
 

ロシア機撃墜事件で国際的に孤立を深めたトルコが、イスラエルとの関係修復に動き出したというニュースが報道されました。『国際戦略コラム有料版』の著者・津田慶治さんは、ロシア対イスラエル&トルコの敵対関係ができたことで、旧約聖書のひとつである「エゼキエル書38章」の預言通りになりつつあると指摘しています。

世界の経済状況

FRBが米景気が良いと利上げを発表したが、原油市場などコモディティ価格の下落が止まらないために、ハイイールド債が崩壊して、米株価は大幅下落している。

日本も日銀黒田総裁が、市場を見下した騙しをおこなったことで、日本の株価も下落して、金融緩和がこれ以上できないと見透かされて、円高121円台前半になってしまった。

FRBが笛を吹いても、世界の供給過剰・需要不足は止まらないし、それを感じて株式市場も盛り上がらない。この市場が活気づかない原因を解消しないと世界経済は復活しない。

また、日銀が意図せずに示唆したように、国債の量がなく金融緩和を長くは続けられないことも明確になった。非伝統的金融政策を逸脱した一部銘柄のJPXというETFを年間3,000億円買うとしたが、これに日本株の取引7割の世界の投資家が中央銀行として逸脱した行為だと反発した。このため、日本株の売りが出ている。また財政拡大による需要創造も財政赤字で限界にきているし、金融政策も限界にきている。

日本政府は、金融政策もできず財政政策もできずに、企業に投資拡大を要求しているが、世界経済の需要不足で多くの企業も投資拡大はできない。もちろん、インバウンド消費が期待できる観光業界や百貨店などは投資するとは思うが、それ以外の業界では、無理がある。

このため、現在世界経済を活性化する方法として、平和的手段は出尽くし、ないのが現状になった。非常に世界経済が難しい状態になってきたことになる。

この難しい経済状況に、石油価格の下落とEUや米国からの制裁で、ロシアは世界より先に陥ったことで、その打開策を模索している。その過程で戦争経済にシフトしようとしているようだ。

しかし、主に財政的な問題で、大部隊の展開ができず戦争の拡大もできずに、かつトルコとの問題が生じて、現在、より苦しい経済状況になっている。

イランからの要望でシリアを助けるために、シリアに空軍を展開したが、ロシア空軍は反政府軍を叩くために、トルコがシリアにいる同じ民族に対する空爆に反発してしまった。

ロシアのプーチンは、過激派組織「イスラム国」(IS)も反政府勢力も同じとイランから唆(そそのか)されて、シリア政府を助けたが、それを米国とトルコに大反発されてしまった。目算が違ったようだ。

print
いま読まれてます

  • ロシアの進撃で、トルコとイスラエルが接近。まるで聖書の預言通り
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け