何をしても死なないクマムシの研究が未来を変えるかもしれない訳

support copy
 

インターネットを活用した資金支援の手法として、近年注目されてきている「クラウドファンディング」。メルマガ『クマムシ博士のむしマガ』の著者、クマムシ博士こと堀川大樹さんも、何をしても死なない虫として有名な「クマムシ」の遺伝子を活用した研究の資金調達に、クラウドファンディングを活用しているとのこと。堀川さんは「クマムシ」の研究にどんな可能性を見出したのでしょうか。そして、なぜ従来とは異なる方法で研究資金調達をしようと思い立ったのでしょうか? 

私がクラウドファンディングを始めた理由

地上最強生物クマムシ研究のクラウドファンディングを、学術系クラウドファンディングサービス「academist」で始めました。

☆最強生物クマムシの耐性の謎をゲノム編集で解明する!:academist

クラウドファンディングとは、インターネットを通じて、プロジェクトへの支援を不特定多数の人々から募る活動です。自分が納めた税金が自分の意思とは無関係に分配されていくのではなく、直接応援したいプロジェクトを選んで支援する。研究費も、クラウドファンディングで集める時代が来ています。

今回僕は、クマムシの驚異的な耐性の謎にメスを入れるべく研究プロジェクトを推進していくために、クラウドファンディングを行うことにしました。

画像1 copy

クマムシは体内の水分を極限まで失っても生存できます。また、ヒトの致死線量の1000倍の放射線を照射されても生き残ります。このクマムシの驚異的な耐性能力の秘密は、生命の設計図である遺伝子に隠されているはずです。

クマムシの耐性メカニズムが明らかになれば、将来的な生鮮食料、血液、移植用臓器の乾燥保存ができるようになるかもしれません。現在、東南アジアで養殖しているエビは、船の中の冷凍室に入って運ばれてきます。冷凍輸送はコストもエネルギーもかかる輸送方法です。

もしもエビにクマムシの能力を与えることができれば、生きたまま乾燥した状態で、常温で運ぶことができます。コストもエネルギーもかからず、環境にもよい。キッチンで乾燥エビに水をかければ、生き返ってピチピチなエビを食卓に出せる。

また、血液を乾燥保存することができれば、エネルギー供給が不安定な国や地域の病院でも、冷凍庫を使わずに保存することができ、多くの命を救うことができます。これらの展望は今はまだ夢の段階ですが、クマムシの基礎研究が、このような未来を創る可能性がないとはいえません。

これまでの共同研究から、クマムシの耐性にかかわる可能性のある遺伝子が、いくつか見つかっています。ところが、これらの遺伝子が実際ににクマムシの耐性に関わっているかどうかは、まだわかっていません。

もしも、クマムシのある遺伝子を働かなくしたときに、耐性能力が失われるか低下すれば、その遺伝子が耐性能力に深く関わっていることが推定できます。しかしながら、これまでにクマムシの遺伝子操作は確立されていません。

ところが最近になって、革命ともいえる「CRISPR-Cas9システム」というゲノム編集技術が登場しました。このノーベル賞級の技術は、さまざまな種類の生物に応用することができ、DNA上の狙った遺伝子を壊すことができます。

print
いま読まれてます

  • 何をしても死なないクマムシの研究が未来を変えるかもしれない訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け