夢を諦めない。自腹でロケットを作った零細企業社長の奮闘記

 

「植松電機に行ってから、何でもできるようになりました」

植松さんは、子どもたちのためにロケット教室を開いている。わずかな火薬で、高度100mまで飛んでいく。点火は電線を接続して、子供たちが自分の手で制御装置を操作して飛ばす。

海外製の教材なので説明書は英語だが、植松さんはロケットの作り方を詳しく説明したりはしない。失敗しそうになったときだけ助け船を出す。それでも子どもたちは、自分が作ったロケットがものすごい勢いで飛ぶんだよ、と教えられると、英語の説明書をなんとか読み解いて、作ってしまう。

他の子のロケットが飛んでいくのを見て、不安に負けて「どうせ僕のはダメだろう」などと、つぶやく子もいるが、その子のロケットが飛び出して、パラシュートを開いて戻ってくると、「どうせ無理」というあきらめを克服することができる。

ある幼稚園の子どもが、ただたどしい字で「植松電機に行ってから何でもできるようになりました」と感想文を書いてくれた事が、植松さんは嬉しくてたまらなかったという。幼稚園児の「何でも」だから、たかが知れているだろうが、何でもあきらめずにやってみよう、という気持ちで、周囲のいろいろな事にチャレンジしているのだろう。

こうして自信を持った子供たちは自然に周囲の友達にも優しくなる、という。自分に自信のある人は、他人に対して「どうせ無理」などという冷たい言葉は吐かない。

国家の総力は、そこに暮らす人々の未来の可能性の総和

今までの我が国では、一流企業、一流官庁に入るために「一流校にさえ行けば」と子どもたちを叱咤してきた。その過程で子供らしい夢や憧れを、「そんな事でいいのか」と押し潰してきた。

逆に、進学から落ちこぼれた子どもたちの夢は、成績が悪ければ、「どうせ無理」という言葉で、これまた押し潰してきた。

その結果、我が国は経済大国にはなったが、夢を失った国民からは新しい芸術も思想も産業も出てこない。それが現在の我が国が閉塞感に覆われている原因ではないか。

国家の総力は、そこに暮らしている人たちの能力の総和でしかありません。しかも能力の総和というのは過去の業績の総和ではなく、未来の可能性の総和です。

 

本当の国家の総力というものは、そこに暮らす人たちの優しさと憧れの総和のはずです。だから、優しさと憧れを奪ってはならないんです。
(同上)

たった20人の会社が宇宙開発に挑戦している。もっと大きな会社は、もっと大きな、様々な夢を目指していけるはずだ。そうした夢に向けた努力が我が国の未来の可能性を押し広げていく

文責:伊勢雅臣

image by: 植松努 Facebook

伊勢雅臣この著者の記事一覧

購読者数4万3,000人、創刊18年のメールマガジン『Japan On the Globe 国際派日本人養成講座』発行者。国際社会で日本を背負って活躍できる人材の育成を目指す。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 Japan on the Globe-国際派日本人養成講座 』

【著者】 伊勢雅臣 【発行周期】 週刊

print
いま読まれてます

  • 夢を諦めない。自腹でロケットを作った零細企業社長の奮闘記
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け