7月24日、台湾中部の「台中市」で2019年に開催予定だった国際スポーツ大会「東アジアユースゲームズ」が、中国の圧力によって中止になりました。この決議の多数決で唯一賛成に回らなかった国が、ほかならぬ日本です。台湾では、日本が「棄権」したことに「感動」の声が挙がっています。台湾出身の評論家・黄文雄さんは自身のメルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』で、この中国の暴挙がかえって「日台の絆」を深めたとし、日本でも2020年の東京オリンピックに「台湾名義」で選手を出場させようという声が拡がっている現状などを詳しく紹介しています。
※ 本記事は有料メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』2018年7月31日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:黄文雄(こう・ぶんゆう)
1938年、台湾生まれ。1964年来日。早稲田大学商学部卒業、明治大学大学院修士課程修了。『中国の没落』(台湾・前衛出版社)が大反響を呼び、評論家活動へ。著書に17万部のベストセラーとなった『日本人はなぜ中国人、韓国人とこれほどまで違うのか』(徳間書店)など多数。
【台湾】国際大会を中国に阻止され、かえって強化された日台の絆
● 台湾での国際スポーツ大会中止 中国が圧力 総統府「スポーツへの政治介入」と非難
世界各国に「一つの中国」を押し付け、
2019年8月に台湾中部の台中で開催予定だった国際スポーツ大
同日、日中韓やマカオ、モンゴル、北朝鮮など、9カ国・
台湾総統府はこれに対し、「スポーツに対する粗暴な政治介入だ」
この大会の前身は東アジア各国・
開催予定地だった台中は、
もちろん、台中市の林佳龍市長は、東アジア・
● 台湾・台中市が異議申し立て 東アジアユース競技大会中止で反発
中国が、この大会の中止を申し出た理由は、
そして、