「未病」も病気。カラダに耳を傾け先回りする東洋医学の対処法

shutterstock_552374365
 

なんかちょっと調子が悪くて、病院へ行っても特に病気というほどじゃない。そんな「未病」の状態も東洋医学では病気と位置づけられているそうです。メルマガ『鍼灸師・のぶ先生の「カラダ暦♪」』の著者、のぶ先生が、おでこ、眉間、口元などに現れる「未病」のサインと対処法を教えてくれました。

不機嫌は病の始まり

【病名がつく病は「已病(いびょう)」】

具合が悪くなって病院を受診して病名を言い渡されます。この段階の病のことを、東洋医学では「已病(いびょう:すでに病む)」といいます。 また、東洋医学ではこの病名がつく前段階の状態も、病として考えとらえています。たとえば、顔色が悪い、態度が悪い、姿勢が悪い、言葉遣いが悪い、などなど、いつもと比べてネガティブな方向へ様子が違って感じる時(自他共に)、東洋医学では未病(みびょう:未だ病名がつく前の病)」とよびます。 「未病」とは「未だ病まず」と書いてありますが、病気をする前段階は健康な状態から外れているので、心身が不調和をおこしていて「病名が付けられない病」として、日頃から対処する必要があります。

【健康と病の境目】

心身ともに健康で元気を保っている状態では、機嫌がとてもよいです。そう、ご機嫌よく身軽に過ごしている状態を健康の基準にします。 この「ご機嫌がよい」を基準にするのは、持病がある人でも、年老いて思うようにカラダが動かない人でも、ココロおだやかににこやかに過ごせていれば、病を抱えていない状態と考えることができます。

【笑顔をとりもどすことで、病は好転する】

長梅雨で梅雨寒が続くこの頃。息苦しくてのぼせやすく、同時に湿気と冷え込みの影響で身体機能は低下気味。こんなカラダのコンディションがバランスを崩しやすい時期は、自然と「ご機嫌」も悪くなりやすいです。 イライラしたり、落ち込んだり、悩みごとが増えてふさぎこんだり。 こうした情緒の偏りは、感情をしなやかに受け止めるカラダの働きが破たんし始めている証拠です。 「おでこの様子」 感情のわだかまりを感じて、まぶたの重さを感じるようなら呼吸に負担がかかっています。後頭部から肩にかけて蒸しタオルで温めることで、梅雨寒やエアコンの冷気で冷やされた肩のこわばりが取り除かれると呼吸が楽になり、まぶたの重さが取れると気持ちの落ち込みやため息が楽になります。

print
いま読まれてます

  • 「未病」も病気。カラダに耳を傾け先回りする東洋医学の対処法
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け