NHKの女子アナと女性アイドルを比べてわかる、声色を決める5要素

shutterstock_731856187
 

人前で話すあらゆるシーンに役立つプロの技を伝えてくれるメルマガ『話し方を磨く刺激的なひと言』の著者で、アナウンサー歴30年の熊谷章洋さん。「話し方の表現力を上げる」シリーズ第3弾として「声色を取り入れる」方法を考えます。まず、NHKの女性アナウンサーの話し方から、「声色」を決める要素について解説。女性アイドルの話し方との比較により理解が深まります。

NHK女子アナみたいな話し方

話す内容の良し悪し、完成度に関係なく、表面的な「しゃべりの技術」によって、話し方の表現力を上げる5つのアプローチをご紹介しています。

今回は、アプローチその2、声色を取り入れてみること、です。前回までのアプローチその1でお話しした、声を磨くというテーマでは、自分の体が本来備えている声を、素直に滑らかに発声することを、まずはお勧めしましたが、今回は、その声を意図的に変化させて表現力を高めることを目指します。

まず始めに、声色という言葉についてです。声色とは、通常の声の使い方を意識的に変えることで、聞き手に何らかの印象を与えようとする、話し方の演出法ですね。いつもの声に、色を加えるということ。色とは、彩りであり、色気ということでもあるでしょうね。その意味を端的に、しかも美しく表している、よくできた言葉ですね。

話し方の技術としての声色は、「口調」の変化のひとつに含まれる要素だと思いますが、ここでは、口調の他の要素、言葉の選択や言い回し、イントネーション・発音の特徴などを含めず、声の出し方を変えることだけに絞って考えていきます。

次に、声色を変えることで、何ができるか?何のために、声色を使うのか?という点についてです。

前述のように、ひとことでいうと声色は、話し方の演出法なのですが、では、何を演出するのかというと、話を効果的に聞かせる、つまり、話それ自体の演出と、話し手本人の演出、つまり個性、キャラクターづくりのため。

そして、どういう演出ができるかというと、雰囲気を作って、相手に与える印象を操作することができます。例えば、声の大小の声色を使って、ひそひそ声にすれば、それが、他人に聞かれたくない話だな、という印象を聞き手に与えることができますよね。叫び声なら、驚きや注意喚起、怒鳴り声なら、怒り。誰でも普通にやっていることでもありますが、それを意図的に使うと、話の演出になるわけですね。

また、声色が、話し手本人の個性の演出にもなるという点では、私が話し方の個人指導をしていて、ほとんどの女性の相談者の方からご要望を受けるのが、誰々みたいな話し方になりたいです、ということです。まさに、自分自身のキャラづくり、自己演出ですね。

そういうご希望に対しては、具体的に、声色と口調を、どのように変化させて、それを習慣化できるような方法について、指導することになります。

呼吸法や、話す時の思考回路など、これまでの人生で定着してしまった要因も根深いため、美容室で髪形を変えるようには、即座に変化させることは難しいのですが、誰々みたいな、のような明確なターゲットがあるほうが、現状との違いを認識しやすくなり、結果、変化、向上のきっかけは、つかみやすくなると思います。

print
いま読まれてます

  • NHKの女子アナと女性アイドルを比べてわかる、声色を決める5要素
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け