現役アナが伝授。聞き手の数と距離を意識した体の動きと言葉選び

shutterstock_1315262147
 

人前で話すあらゆるシーンに役立つプロの技を伝えてくれるメルマガ『話し方を磨く刺激的なひと言』の著者で、アナウンサー歴30年の熊谷章洋さんによる「話し方の表現力を上げる5つのアプローチ」シリーズ。今回からは、最後となる5番目のアプローチ「話す時の見た目の印象を演出する」です。まずは、聞き手の人数と距離を意識した体の動きや言葉の選び方について伝えます。

外見から、話す時の表現力をアップさせる方法

語彙を豊かにする方法の話は、前回の記事でひとまず終了しましたが、最後にお伝えした、和語と漢語の使い分けについて、ちょっと補足をしておきますね。

それは、和語と漢語を使い分けるとして、具体的に、どういう言い方が効果的なのか、というポイントです。和語の特徴は、柔らかい音の響きにありますが、意味を伝えるという点では、少しおおまかで曖昧になります。

その点、漢語の熟語は、漢字の組み合わせによって、ものごとのニュアンスを言い分けられるようにできていて、バリエーションも多彩です。

ですから、和語を多用しつつ、微妙な意味の違いもしっかり伝えたいときには、和語での表現を先に、そして後から漢語の熟語による説明を追加するような形にすると、いかにも語彙が豊富な言い回しにすることができます。

例えば、何かの感想を言うときに、「軽やかで心地よいですね。まさに、軽妙、という感じ…」のように、和語のほうを先に言って、和語の柔らかい印象を残したうえで、漢語の精密な表現を追加したり。

これが逆に、緻密な表現があった後に、和語の柔らかい響きを聞くと、ちょっと間抜けな印象を与えかねません。もちろん、場合にもよりますし、言い方次第で変わってきますが、和語と漢語の特性を生かすことを考えると、基本は、漢語の説明は後からのほうが、カッコいいと思います。

もっと和語を使うのが自分らしいという人は、漢語の説明に、もう一度、和語を付けるという手もあります。
「軽やかで心地よいですね。まさに、軽妙な、軽やかさ…」

文字で表すと、「軽」の文字が重なりますので、NGっぽいのですが、話し言葉の世界では、音が違えば、それほど違和感はありませんし、なにより、強調するためにあえてそれを追加しているわけですから、それはあえて文法を破ってみた、ということでもあります。

話し言葉は、音が流れ去ってしまったら、それっきりの世界です。音で聞かせて、相手にどう効果的に伝わるかが、ほぼ絶対的な命題ですから、意味の重複などには寛容であるべきだと思います。

思い込みやルールに縛られ過ぎず、表現の可能性を、各々のやり方で、追求していってください。では、今回からの本題に移りますね。

print
いま読まれてます

  • 現役アナが伝授。聞き手の数と距離を意識した体の動きと言葉選び
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け