東大タレントが伝授。子どもの自宅学習をうまく進める8つのコツ

shutterstock_1573853362
 

緊急事態宣言が全国で出され、子どもたちの学校も一斉休校になりました。14日にはほとんどの県で宣言が「解除」されたものの、まだ解除の目処が立たない大都市圏では学校再会まで今しばらく時間がかかりそうです。さらに新型コロナの第二波がくれば、再び休校になることもあり得る話ではないでしょうか。メルマガ『木村美紀が明かす家庭教育の秘策』の著者で東大タレントの木村美紀さんは、まだ自宅で学習せざるを得ないお子さんをかかえる親御さんたちのために、自宅学習をうまく進めるために「8つのサポートのコツ」をメルマガで伝授しています。今からでも遅くない、自宅学習で「負けない」方法とは?

東大タレント木村美紀さんのメルマガ詳細はコチラ

 

子どもが自宅学習を進めるにあたって親ができる8つのサポートとは

急に一斉休校となると、親は仕事を休まなくてはいけなかったり、子供の預け先を探さないといけなかったり、苦労することもあるかと思います。長期間の休校となって、子どもは自宅学習をすることになる場合もあり、自宅学習の必要性が増してきている状況ではないでしょうか。

そこで、今回は、自宅学習のポイントについて考えてみたいと思います。

これまでは学習のことは学校や塾に任せきりだったご家庭も、親が仕事を休んで自宅で一緒に過ごすことになって、子供の学習についてもフォローする必要性が出てくる場合もあるでしょう。

親は、どのように子どもに接していくとよいのか、考えてみましょう。

1、生活リズムを守る

休校になると、早起きして学校に行かなくなるので、いつもより長く寝ることができます。睡眠不足だった親も、仕事が休みになって睡眠時間を増やすかもしれません。

睡眠不足を解消することは、体調を整える上でも大切なことですが、寝る時間と起きる時間にはくれぐれも気を付けましょう。

夜更かしをして、遅くまで好きなことをやっていて寝るのが遅くなると、自然と起きる時間もつられて遅くなっていき、昼過ぎまで寝ている、という生活サイクルになりかねません。

昼過ぎまで寝てしまうと、太陽を浴びる時間も少なくなり、朝ごはんを抜くと朝食と昼食が合体して、1日2食になってしまうかもしれません。ゆっくり遅めのブランチを食べたら、あっという間に夕方になり、日光は暗くなって、夜を迎えます。

こうした生活サイクルに一度なってしまうと、そこから改善するのが難しくなります。寝て、起きて、食べて、の繰り返しで、あっという間に一日が終わってしまい、その日のうちにやりたいことができなくなってしまうでしょう。

たまには甘えたくなる気持ちもあるかと思いますが、できるだけいつもと同じ生活リズムを守るようにしましょう。

理想は、普段の学校のスケジュールと同じ時間割りを目安に過ごすことです。

朝起きる時間も一緒、朝ごはんを食べる時間も一緒、
午前中に勉強する科目も一緒、お昼ごはんを食べる時間も一緒、
午後に勉強する科目も一緒、日光を浴びている時間も一緒、
夕ご飯を食べる時間も一緒、寝る時間も一緒。

おそらく数日の休みであれば、生活リズムが大幅にずれる可能性は低いですが、数週間もの休みになった場合は、生活リズムがだんだんずれていって、その後で元に戻すのが大変になってしまいます。

何を勉強するか、を考える前に、まずは生活リズムを見直して、いつ勉強するか、という環境を整えることが大事ではないでしょうか。

生活リズムがくるってしまうと、体調も崩れやすくなるので、体調第一で、ムリのない範囲で生活していきましょう。

もし夜型生活になってしまった場合は、なるべく早く親の手をかりてでも、生活リズムを少しずつ戻しましょう、夜眠くなくても、電気を消して、何もしないでベッドに入るようにするだけでも、少しずつ寝る時間をコントロールできるようになるのではないでしょうか。

朝は目覚まし時計をかけて、親がいつもと同じ時間に朝ごはんを作って、まだ眠いと言っていても起こして、一緒に朝ごはんを食べる。まだ寝かせてあげたいと思う気持ちが強まることと思いますが、バランスを見ながら、体調を優先して、起きる時間もサポートしてあげましょう。

もちろん体調が悪いときは、むりやり起こす必要はありません。体調が回復するまでは、ゆっくり休ませてあげることも大事です。

このように、生活リズムをできるだけ守って、親が子どもの時間割を把握して、それを参考にしながら、一日の過ごし方をさりげなくサポートしてあげられたらいいですね

print
いま読まれてます

  • 東大タレントが伝授。子どもの自宅学習をうまく進める8つのコツ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け