それと比べると、Amazonが発表したLunaはいくつかの点で優れています。
まず第一に、サーバー側ではWindowsマシンを動かしている点です(Amazon EC2 G4 Instance)。これにより、Windows向けのゲームを提供しているメーカーは、(Stadia向けと比べて)はるかに容易に、Luna向けのゲームを提供出来ます。
もう一つ優れているのが、ビジネスモデルです。Amazonによると、ゲーム・パブリッシャーは、Lunaの中に独自の「チャンネル」を持つことが出来、それを月額課金で提供できるのです。大手のパブリッシャーであるUbisoftは、今回の発表でLunaで独自のチャンネルを提供することをアナウンスしました。
今回の発表では、Amazonとゲームパブリッシャーの間のビジネスモデルは公開されませんでしたが、パブリッシャーのゲームが月額課金で提供される限り、それを使ってゲーム・サーバーの運営コストをカバーすることは十分に可能なので、良いゲーム体験さえ提供できれば、ユーザー、パブリッシャー、Amazonの三者にとってwin-winの関係を作り出すことは十分に可能です。
Ubisoftは、既にUplay+というサービスを月額$14.99でWindowsパソコン向けに提供していますが、最新のゲームが遊べるようなパソコンを持っている人はごく一部で、そのビジネスが成功するとは私には思えません。
しかし、Amazon Lunaが(専用のゲームコントローラーを繋ぐだけで)Amazon FireTVで遊べるようになり、そこでUbisoftが$14.99で最新のゲームを含めた100種類のゲームが遊べるチャンネルを提供するとなったら、話は大きく違います。ゲーム・パブリッシャーにとっては、月額課金による安定したビジネスは、長年の夢でしたが、それが一気に実現してしまう可能性すらあるのです。
これだけ見ても、Amazon Lunaの方が、Google Stadiaよりも、はるかに良い設計に思えますが、Amazonの所有するTwitchとの相性もとても良いので、そこにも期待できます。
私には、今の形のGoogle Stadioが、ソニーやMicrosoftのゲームビジネスにとって本格的な脅威になるとは全く思えませんが、Amazon Lunaには十分なポテンシャルがあると思います。
ちなみに、この発表を見て、私はStadia Pro Serviceのサブスクリプションを取り消し(もっと早く取り消すべきでした)、Amazon Lunaのアーリー・アクセスに申し込みました。どう見ても、こちらの方が「筋が良い」からです。
image by: Amazonプレスリリースサイト(英語)