学術会議問題で判った日本の学問軽視、識者の声を黙殺してきた前科

kawai20201021
 

26日に招集される臨時国会で野党から追求されることとなる、日本学術会議6名任命拒否問題。政府はこれまでどおりの姿勢で逃げ切りを図る構えですが、このような問題が起こるベースには、我が国で進む「学問軽視」という風潮があるようです。今回、健康社会学者の河合薫さんは自身のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』で、これまでも研究者の声は都合よく消されてきたとしてその実例を提示するとともに、学問に敬意を払わぬ国の行く末を不安視しています。

プロフィール:河合薫(かわい・かおる)
健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA国際線CAを経たのち、気象予報士として「ニュースステーション」などに出演。2007年に博士号(Ph.D)取得後は、産業ストレスを専門に調査研究を進めている。主な著書に、同メルマガの連載を元にした『他人をバカにしたがる男たち』(日経プレミアムシリーズ)など多数。

都合よく消されてきた「研究者の声」

未だに納得できる説明がない「日本学術会議新会員の任命拒否」問題。

さまざまなメディアで、さまざまな人たちが、あれやこれやと賛否両論意見を発信しています。

「そう!そのとおり!」と納得できるものもあれば、「何、それ?」と全く賛同できない意見もある。それ自体はいいのですが、何よりも残念なのは、政府も含めてかなり多くの人たちが、「学問」に謙虚な気持ちをもっていないと深く感じさせられたことです。

そもそも学術会議の会員になったからといって、「俺は学術会議の会員だぜ!」などと威張るような研究者にお会いしことはありませんし、会員に任命されることで学者の地位が高まるわけでもない。

なのに、あたかも学者たちが「名誉を欲しがっている」「税金を無駄遣いしてる」かのごとくバッシングする人たちの多いこと、多いこと。学問に対する敬意が欠けている。…そう思えてなりませんでした。

実際、これまでも「研究者の声」は、都合よく消されてきました。

たとえば「過労死ライン」は月100時間とされていますが、検討会で研究者たちが示したのは「60時間」です。

当時、私は大学院生で、恩師が出席する厚労省の検討会を見学していました。研究者側の意見は、すべて「エビデンス」に基づいています。国内外の論文をレビューし、自らも研究を行い、量的な調査だけでなく、質的な調査も行い、提言します。

しかし、決めるのはいつだって政権側です。

テーマによっては、結論ありきのものも少なくないのです。「働き方改革」もそうでした。最初から「働かせ改革」で企業側の論理ばかりが優先されました。

print
いま読まれてます

  • 学術会議問題で判った日本の学問軽視、識者の声を黙殺してきた前科
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け