4千年の蓄積が活きる。中国古典に学ぶ「経営と人材育成」の心得

shutterstock_1490543777
 

以前掲載の「4千年の歴史は伊達じゃない。中国古典の知恵をビジネスに活かす」では、朱子学や孫子の兵法から、経営者のありかたや経営戦略のヒントとなる文言を紹介してくださった、経営コンサルタントの梅本泰則さん。今回梅本さんは自身の無料メルマガ『がんばれスポーツショップ。業績向上、100のツボ!』で、荀子や司馬遷が遺した経営や人材育成の範となる6つの言葉を挙げ、それぞれについて解説しています。

【関連】4千年の歴史は伊達じゃない。中国古典の知恵をビジネスに活かす

中国古典から経営を学ぶ

経営者に関する言葉3つ

勝に急にして敗を忘るるなかれ

「荀子」の言葉です。荀子は孟子の性善説に対し性悪説をとなえました。あまりいいイメージを持たれていないようですが、良い言葉をたくさん残しています。今回の言葉もそうで、リーダーの心得について語ったものです。

「勝とうとするあまり、敗れることを忘れてはいけない」

と言っています。スポーツでも逆転負けやロスタイムに点が入ってしまうことがよくあります。リーダーはその点をよく心得て事をすすめなくてはならないという戒めですね。

荀子は、さらにリーダーの心得をあげています。

「解任をおそれてポストにしがみついてはいけない」
「内部での威信を高めることばかりに腐心して、肝心の外部への対応をおろそかにしてはいけない」

どれも含蓄のある指摘ですね。誰かの顔が浮かんでは来ませんか?

小恵を私して大体を傷(やぶ)るなかれ

中国、明の時代の洪自誠による『菜根譚』にある言葉です。小さな私恩を売ることばかりに一生懸命になって、全体の利益を犠牲にしてはいけない、という意味です。こうしたことは、政治家や経営者にもよくあることですね。

少し前のことで言えば、加計学園の問題などは、まさにそうではないかと思います。自分の近しい人や組織を優遇してばかりいて、国の大きな利益を考えない政治家がいれば、決して良くありません。

また、レオパレスの施工不良問題における経営者の対応もひどいものでした。どうも自社の利益ばかりを優先して、社会利益に考えが及んでいないように思えます。日本の大企業にこのような経営者がいることは、とても残念です。

政治家のあり方が国のあり方を表すように、経営者のあり方が、会社のあり方を決めます。ぜひ、この『菜根譚』の言葉をかみしめてほしいものです。

傲りは長ずべからず、欲は従(はしいまま)にすべからず

この言葉は、中国周末時代の礼に関する記録書、『礼記(らいき)』にあります。

「傲慢な心は育ててはいけない、そして欲のままに生きてはいけない」

という意味です。近頃の政府や企業、組織のリーダーによる事件や事象をみていると、つくづくそう思います。権力の座につくと傲慢になってしまう輩が多いのは、人間の業なのでしょうか。中国の古典には「傲慢」をいさめる言葉が数多く残っています。権力者が「傲慢」によって失政を繰り返してきた歴史があるからでしょう。

そして、「欲」も多くの問題を引き起こします。「食欲」や「睡眠欲」は生きるために必要。「名誉欲」や「出世欲」は、持ちすぎたら問題。持ったら禍を招くのが「物欲」「金銭欲」「権力欲」。その「金銭欲」と「権力欲」が一緒になると最悪。そこから組織の崩壊が始まります。「傲り」と「欲」にはご注意を。

print
いま読まれてます

  • 4千年の蓄積が活きる。中国古典に学ぶ「経営と人材育成」の心得
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け