AIが自分の仕事を奪う前に「クリエイティブ脳」を鍛える7つの切り口

shutterstock_755606854
 

前回の記事「6つの職業を同時にこなすスーパーサラリーマンは「時間管理」をどうしているのか?」では、6つの仕事を掛け持ちする時間管理の専門家にして『今日、会社がなくなっても食えるビジネスパーソンになるためのメルマガ』の発行者でもある石川和男さんとの対談で、同時にいくつもの仕事をこなすための時間管理術を紹介した、多くのベストセラー著書を持つビジネス作家で起業家の岡崎かつひろさん。岡崎さんは自身のメルマガ『岡崎かつひろの『好きを仕事にするための本当の考え方』』の中で、石川さんとの対談の続編を掲載。今回は、AI(人工知能)に今の仕事を奪われる時代が来ても新しい仕事を生み出すことができる「クリエイティブ脳」を鍛える7つの方法を伝授しています。

好きなことを仕事にしたい人必見な岡崎かつひろさんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

数年後いまある会社が存続しているとは限らない!やるべきことは?

現在、企業の平均寿命は23年ほどといわれています。社会のAI化が進むにつれ、この平均寿命はさらに縮むかもしれません。企業や個人の生き残りをかけて、これからの時代に求められるのは、クリエイティブな発想ができる人材。

とはいえ、いきなりクリエイティブな発想をしろといってもできない人が大半です。そんなとき、「誰でも簡単にできて時間もかからない、かつ自分自身が楽しめる発想法がある」と語るのは、時間管理の専門家であり、『今日、会社がなくなっても食えるビジネスパーソンになるためのメルマガ』発行者でもある石川和男さん。果たしてその発想法とは? メルマガ『岡崎かつひろの『好きを仕事にするための本当の考え方』』発行者である、岡崎かつひろとのビジネス対談をお送りします。


岡崎:現在、建設会社役員、大学講師、セミナー講師、税理士、時間管理、ビジネス書著者という6つの仕事をしているスーパーサラリーマン石川さん。以前、石川さんの著書『部長の心得』(総合法令出版)という本の中で、「課長は仕事を減らすのが仕事、部長は仕事を増やすのが仕事」と書かれていました。これについて改めてお伺いできますか?

石川今までは、会社全体がコスト削減を目標にやってきたところがありました。しかしこれからの時代は、コスト削減に目を向けつつも、新しい仕事を作り出していく能力が必要になってきます。これがクリエイティブ能力と言われるものです。

じゃあ、それは誰が担うのかといったら、コスト削減は課長に任せて、これからは部長が新しい仕事を作り出していく必要がある。

たとえば、うちは建設会社をやっていますが、建設会社としての機能だけでなく新しい発想で事業展開ができないかということを考える必要があるのです。というのも、これからAIが活躍する時代になることで、確実に今ある仕事は減っていきます。そうなったときに、会社として建設会社以外の分野でどんなことができるのか。それをかんがえていかないと、この先は生き残れません。

岡崎変な話、売り物がなければ売り上げというのは上がらないじゃないですか。新しい企画を立てて売り物を作らなければいけない時代ですよね。

同じ商品とか企画サービスでずっとやっていると、飽きられてしまったり、同じ内容でもっと安いサービスが出てきたりして、身入りがだんだん少なくなってくるんですね。と言う事は、このクリエイティブの鍛えて新しいアイデアとかサービスを揃えていくことが必要になってくるというわけですね。

石川そうです。常に新しいアイデアを出し、それを形にして新しい仕事を作り出していくことが必要です。

岡崎「クリエイティブ脳が大事」「新しい企画を作りなさい」と言っても「じゃあ、どうやったらそれをやっていけばいいのか」というところが課題だと思います。

AI時代にも大活躍!クリエイティブ脳を鍛える7つの切り口

岡崎石川さんの新刊『今日、会社がなくなっても食えるビジネスパーソンになる!』(ASUKA BUSINESS)の中で、「新しい発想のための7つの切り口」を紹介していますよね。これは新しい仕事を作り出すうえでどう活用したらいいですか?

石川この「7つの切り口」というのは、発想法の父として有名なアレックス・オズボーンの発想法です。これは、物事を常に多面的にみる癖がつくので、非常にいい練習になると思います。

7つの発想法の中味は以下の通り。

  1. なにかと何かを組み合わせることはできないか?
  2. 他で使ったものを違う場所で使えないか?
  3. 変えてみたり調整したりできないか?
  4. 入れ替えることはできないか?
  5. 拡大、大きくしてみたらどうだろう?
  6. 常識と反対のことをしてみたら?
  7. 縮小、削除、小さくしたり、シンプルにしてみたら?

この7つの基準に照らし合わせて、35歳から40歳位まで、ずっと毎朝通勤電車の中で1つずつ考えていました。

岡崎毎朝1個ずつ新しいアイデアを考えるんですか?

石川そうですね。新しいアイデアもあるけど、既存のものでこれってそうなんだと言うふうに考えることもあります。たとえば何かと何かを組み合わせることができないかなというふうに発想するのです。

それは、ゼロから作らなくても、今すでに世の中にあるものを分解して考えてみるのもいいですよ。たとえば、カレーパンは、カレーとパンが合わさったものですよね。ほかにも鉛筆と消しゴムがついて、消しゴムつき鉛筆ができました。そういうふうに1つずつ分解していくのもいいですよ。

岡崎:今すでにあるものを因数分解して考えるとわかりやすいですね。

石川たとえば、よく東京駅のキヨスクや地方のお土産屋さんに行くと、巨大なポッキーがありますよね。あれも、これまでのポッキーを大きくしたことで人気になりましたよね。

好きなことを仕事にしたい人必見な岡崎かつひろさんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • AIが自分の仕事を奪う前に「クリエイティブ脳」を鍛える7つの切り口
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け