「残業すれば何とかなる」という日本の悪癖。タスク処理を“目的化”しない仕事術

shutterstock_1518119150
 

ビジネスマンの悩みのタネといえば、いつまでたっても無くならない毎日の「残業」ではないでしょうか。この残業が「当たり前」になってしまうのは危険と説くのは、メルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』の著者で、Evernote活用術等の著書を多く持つ文筆家の倉下忠憲さん。上司から言われたことだけをこなしていれば定時で終われた昔に比べて、より複雑になってきている現代の働き方に対応するための「タスク管理術」とは?

「読む・書く・考える」についての探求を行う、倉下忠憲さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

残業が当たり前になってはいけない #タスク管理エッセイ

勤務先で大きなイベントが迫っているせいか、妻の残業が増えてきました。私は彼女の送り迎え担当大臣なので、彼女の勤務時間の変化はダイレクトに私の作業時間にも関わってきます。なので、非常に敏感なのです。

仕方がない残業というのは、たしかにあります。仕事と書いて、ルビに「トラブル」と振るのが仕事の本質といっても過言ではありません。特に、B to C な仕事をしていると、突発的な出来事(主にクレーム由来)はたびたび発生します。それに対処しつつ、日常の仕事のクオリティーを落とさないならば、残業することは避けられないでしょう。

とは言え、です。

残業は「仕方なし」でなければいけません。言い換えれば、残業時間を日常的作業の算段に加えてはいけません。「あぁ~、仕事が山積みだ~。でも、残業すればなんとかなる」が常態化し、その作業を片づけるために残業が常に付随するようになったら、それは危険な兆候です。

なぜならば、そこで思考は「タスクを片づける」ことにしか向いていないからです。本来残業が常態化している状態では、「いかにタスクそのものを減らすか」に思考が向けられるべきでしょう。そうした、ややメタなことを考えることによって、職場の環境は変わっていきます。逆に、それを考えない限り、タスクが減ることはないばかりか、「へぇ、この作業は完了できるんだ。だったら、もっと仕事を増やそう」などといった誤ったフィードバックが発生しかねません。極めて危うい状況です。

確認しますが、残業することが絶対的に悪なわけではなく、タスクを片づけることもいけないわけではありません。ただ、残業が当たり前になり、タスクを片づけることしか考えなくなるのが悪い状態なのです。

以上は、理屈の上では当たり前の話に聞こえるかもしれません。しかし、人間の精神は、「たくさん残業して仕事をしている」に充実感をおぼえてしまう危うい側面を持っています。特に、職場全体がそうした雰囲気に包まれているならばなおさらです。

そうした環境下では、上のような「当たり前」の考えは出てこず、逆に「残業して当たり前」な考えが支配的になります。だからこそ、意識的に注意を向けた方が良いのです。

print
いま読まれてます

  • 「残業すれば何とかなる」という日本の悪癖。タスク処理を“目的化”しない仕事術
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け