人間として生きていく上で欠かせない技術「ライフハック」とは何か?

shutterstock_620602040
 

今やすっかり日常用語として受けいられた感がある「ライフハック」という言葉。しかしこの外来語について完璧に理解した上で使っているかと問われれば、多くの方が否と答えざるを得ないのも事実ではないでしょうか。そんな「ライフハック」について正面からの論考に取り組んでいるのは、Evernote活用術等の著書を多く持つ文筆家の倉下忠憲さん。倉下さんは自身のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』で今回、この言葉の誕生から現在までを辿りつつ、「ライフハック」の本質に迫ることを試みています。

「読む・書く・考える」についての探求を行う、倉下忠憲さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

ライフハックとは何か

本稿では、ライフハックと何かについての論考を展開する。かつてライフハックとは何だったのか、現状はそれは何であるのか、そしてライフハックはどうあるべきなのかの検討を進めることになるだろう。

目指したいのは、ライフハックを一時的なブームを作り上げ、その後終息していったようなノウハウの流行として位置づけるのではなく、長い期間を通して私たちの生活にありありと脈づいている技術と知識、そして創意工夫の時代的な発露だと捉え直すことである。いわばライフハックに普遍性を見いだそうという試みだ。

正直なところ、この試みがうまくいくかはわからない。直感的に、私がそのような議論が可能であると感じているだけである。その直感にまずは素直に乗ってみることにしょう。

人間的な生の営み

人間を定義するやり方はいくつもあるが(*)、「道具を作り、使うもの」(ホモ・ファーベル)はその中でも有名だろう。

ホモ・hogehoge – 倉下忠憲の発想工房

とは言え、簡単な道具であれば人間以外でも用いる動物がいるらしい。かといって、そうした動物と人間が完全に共通しているかというと、そういうわけでもないだろう。違いがあるはずだ。では、その違いとは何かと言えば、それこそが「ライフハック」ではないかと私は思う。

人が人として生きていく上で、欠かせない技術。もっと言えば、何かを為そうと意志するときに自然と要請される技術。それらは、「ライフハック」という言葉が登場する前からも存在していたし、(よほど不幸なことが起きない限りは)これからも存在し続けるだろう。

それぞれの時代において、注目される技術や分野は違っているのかもしれない。呼称される名前も異なるかもしれない。しかし、それらの中には、根本的・根源的な共通性があるのではないか。そんな風に私は感じるのである。

二層の共通性

そこにある共通性は、おそらく二つの層をなす。表層的な層と深層的な層だ。

表層的な層は、技術や工夫に見られるパターンのことで、こちらはウィトゲンシュタインが言う「家族的類似性」が近いだろう。同一のものから派生しているというのではなく、近しい要素を持つ集合がそこにあるので何か「似ている感じ」がする、というわけだ。

たとえば、技法Aと技法Bが何か近しいことをしていて、技法Bと技法Cもまた近しいことをしている。そのとき、技法A・B・Cは大きなグループにくくれるが、しかしながら同一の原理からそれらが算出されているわけではない、といったことだ。

この視点は、実際に存在する技法を分類していく上では役立つだろうが、表層的なものでしかない。それとは違い、もう一段深いレベルの共通性も想定できる。

その共通性とは、「人が、技術・知識・工夫を用いて、事にあたる」というより大きなレベルでの事象の発露である。

知的生産の技術・仕事術・ライフハックと、さまざまな分野があり、そこでは多数の技術・知識・工夫が用いられている。それらの工夫の中には、前述したような表層的な共通点を持つものもあるだろう。しかし、もっと深く潜ってみれば、どのような分野であれ、人が漫然と事を行うのではなく、技術・知識・工夫を用いて現実の出来事に対処しようとしている姿勢や志のレベルにおいても共通点があるはずなのだ。

私がこの論考でまなざしたいのはそうした姿勢やマインドセットである。

今の私は、それに与える適切な名前を持たない。よって、目下一番新しい名称である「ライフハック」を論考の起点して話を進めていく。

「読む・書く・考える」についての探求を行う、倉下忠憲さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 人間として生きていく上で欠かせない技術「ライフハック」とは何か?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け