安売りなしで社内が団結。倒産危機のサトウ食品が復活できた訳

cam20220314-e
 

個別包装のお餅やパックご飯で知られるサトウ食品。日持ちする上に圧倒的な美味しさで人気を誇りますが、その裏には同社のたゆまざる努力がありました。今回の「テレビ東京『カンブリア宮殿』(mine)」では、サトウ食品の本物へのこだわりに支えられた世界初を連発する開発力と、倒産の危機からの奇跡の復活劇を紹介。さらに10年がかりで取り組んでいるという、新商品開発現場の様子を伝えています。

大手メーカーに負けない~革新的!商品開発の極意~/サトウ食品 コロナ禍でも売れまくる~本物にこだわる必勝法

東京・渋谷区で評判を呼んでいるこだわりバーガーの繁盛店「バーガーマニア」恵比寿店。今しか食べられないちょっと変わったイチ押しバーガーがある。使うのはチーズと餅。カリカリのベーコンも効いている毎年1月の限定メニュー、「餅チーズベーコンバーガー」(1,639円)だ。バーガーに合うと選ばれたのがサトウ食品の餅だ。

「国産牛を使っていて、それに一番合うのがこのお餅でした」(守口駿介さん)

今、餅が巣ごもり需要から売り上げを伸ばしている。コロナを機に日持ちする食品を買い置きするようになり、普段から餅を食べるようになったという人も多い。

プロにも主婦にも愛されるサトウのお餅。スーパーには、スティックタイプの「サトウの切り餅いっぽん」(321円)、乳酸菌入りの「サトウの切り餅乳酸菌プラス」(278円)など、さまざまなサトウの餅が並んでいる。シェアは4割以上と国内トップに立つ。

サトウ食品は米どころ新潟にある食品メーカーだ。餅を製造している新発田市の新発田工場。餅の材料は国産のもち米だ。これを蒸して「おこわ」にし、さらに練り上げる。

ここまではどの餅メーカーでも似たようなものだが、その先にサトウ独自の機械があった。それが自動化された臼と杵。サトウは餅つきを機械でそのままやっているのだ。

cam20220314-1

「お餅はつきあげるほど、粘りがどんどん出てくるんです」(生産本部・福所日出文)

自社開発したこの機械で特にこだわったのが、臼の底で回っている円盤だ。

「お餅を返してムラなくすることで、伸びやコシが強くなります」(福所)

ライバルにはミキサーを使って餅を作っているメーカーもあるが、餅を伸ばしてみると、サトウの「杵つき製法」で作った餅のほうが切れにくい。伸ばしても切れない餅にはコシが生まれ歯ごたえが増すのだ。

cam20220314-2

この餅だけでサトウは年間215億円を稼ぎ出す。3代目社長・佐藤元(56)には、食品メーカーのトップとして、守り続けている信念がある。

「やはり本物を作って本物を提供する。餅であれば臼と杵でついた餅をお出しする。そこにこだわることが、小さな田舎のメーカーの競争力になると僕は思います」(佐藤)

創業は1950年、元の祖父・勘作が起こした「佐藤勘作商店」。朝の3時から白玉粉を作っては配達する商売だった。だが、あんみつなどに入れる白玉はほとんど夏しか売れず、冬は暇になる。そこで1958年、冬も売れる餅の製造に乗り出したのだ。

その餅の商売を業界トップにまで育て上げたのが、2代目で現在は会長となった功。サトウ食品の「杵つき製法」を確立した。「杵でついたのは当社だけだった」(功)という。

こうして作り出した杵つき餅を、功は全国に知らしめる大勝負に打って出た。それが歌手・西川峰子を起用したテレビCM。これで知名度は上がり、売り上げも一気に伸びた。

さらに1980年、功は業界をあっと言わせる製造法を打ち出す。当時の餅作りは作った後で再加熱し殺菌するのが常識だった。しかし、このやり方では食感が悪くなる。

「無菌ルームのある工場を造れ、金をかけてもいいからやれ、と」(功)

餅の工場全体を無菌化する世界初の試み。試行錯誤は2年間続いたが、1980年、ついに無菌製法に成功する。これによって加熱殺菌なし、賞味期限1年の餅が生まれたのだ。

cam20220314-3

254147232_316012703694602_8823022577465445200_n

print
いま読まれてます

  • 安売りなしで社内が団結。倒産危機のサトウ食品が復活できた訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け