賃金や1人当たりGDPなどの指標で、「貧国化」が指摘される現在の日本。その原因と打開策のヒントはファッション業界の歩みを振り返ることで見えてくるものがあるようです。今回のメルマガ『j-fashion journal』では、ファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんが、日本の歴史の中でファッションが盛り上がった時代を振り返り、「国内生産国内消費」を進める意義を再確認。そのためには政策の後押しが不可欠で、もし日本人の半数が「きもの」で生活するようになれば、経済的にも精神的にも大きなメリットがあると伝えています。
この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ
日本経済と日本のファッション
1.庶民が豊かになるとファッションは盛り上がる
ファッションは「風俗」「流行」と訳されることもあります。どちらもエリートにとっては必要ないものかもしれません。常にスーツを着用し真面目な生活をするだけならファッションは必要ないのです。
西欧においてファッションは貴族や富裕層のものでした。経済的に余裕があるから、社交界やパーティーは存在し、その中で美を競い合いました。仕立て職人は技術を磨き、そのニーズに応えたのです。
日本では江戸中期以降になると、庶民が楽しむ歌舞伎が流行し、歌舞伎役者がファションリーダーとなりました。人気のある役者がきた着物の色や柄が流行し、それを描いた浮世絵がブロマイドのように売れました。そして、武家の娘や大店の商人の娘が、最新の風俗や流行を楽しんでいたのです。
現在、吉原は売春のイメージが強く暗いイメージがありますが、当時は江戸文化の中心でした。夜毎、役者や浄瑠璃作者、浮世絵の絵師や版元、大店の商人や大名、町火消しや相撲取りなど、ありとあらゆる階層の人が集まりました。
桜の季節になると、開花の順に様々な桜の木が植え替えられ、1カ月ほどは満開の桜を楽しめたようです。吉原芸者は最も格式が高く、芸のレベルも高かったといいます。最高のテーマパークで、最高のエンターテインメントが演じられ、最高の文化人が集うサロンだったのです。
吉原の中では身分制度は不問で、武士も町人も平等でした。金さえ払えば、誰でも認められたという意味では、資本主義の最先端だったのかもしれません。
そんな自由な江戸文化は、明治になると古臭く遅れたものとして否定されました。西欧文化を導入し、西欧の列強に倣おうとしたからです。明治は下級武士が作った時代であり、富国強兵を掲げ、真面目ではあるけど遊びのない堅苦しい時代でした。
ファッションが盛り上がる時代は、庶民が豊かな時代です。大正時代は、第一次世界大戦後の好景気で日本が経済成長した時代です。電気が普及し、ラジオ放送が始まり、鉄道やバスが発達し、都会にはデパートができました。商人が急激に金持ちになる「成金」が出現し、文化住宅が生まれ、職業婦人、サラリーマンが現れました。当然、大衆文化が発達し、大正ロマンが生まれ、洋装をしたモボ、モガが出現しました。
この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ