ChatGPTの普及でキャバクラ消滅?Windows生みの親・中島聡が「AIとオタク文化の融合が日本を救う」と考えるワケ

ns20230421
 

AI時代到来を予感させるChatGPTが、世界中で大きな話題となっています。4月10日には、ChatGPTを運営するOpenAI社のCEO、サム・アルトマン氏が来日し、岸田首相と電撃面会しました。なぜサム・アルトマン氏は、日本を最初の訪問国に選んだのか?また、ChatGPTはGAFAMなどプラットフォーマーの勢力図をどのように塗り替えるのか?マイクロソフトでWindowsやインターネットエクスプローラーの開発を指揮した伝説のプログラマーでメルマガ『週刊 Life is beautiful』の著者である中島聡さんに、ChatGPTが世界に与える衝撃について聞きました。(取材・文・撮影/ゴン川野)

プロフィール中島聡なかじま・さとし
ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。現在は neu.Pen LLCでiPhone/iPadアプリの開発。

ChatGPTの利用率が世界一の日本人

──Windows95やIEなど、世界を変えるプログラムを開発した中島さんから見て、ChatGPTはどんな存在なのでしょうか?

ChatGPTを使ってみたときに、初めてプログラミングに出会った感動に近いものを覚えました。データサイエンティストが作った生の素材、生肉を料理できることが嬉しいんですよ。いまは私も含め、みんなで「あんな料理ができる、こんな料理もできる」と、色々と試しているところですが、間違いなくアプリ開発に革命を起こしますよ。今までなら、スマホアプリを作るのにコツコツと作業していた部分が必要なくなるんですから。ChatGPTの波に乗れないアプリ開発企業は、淘汰されていくでしょうね。

──ChatGPTを運営するOpenAIのサム・アルトマンCEOは、4月10日、岸田首相を電撃訪問しました。なぜ、OpenAIは日本を第一の訪問先として選択したのでしょうか?

おそらく、ChatGPTの利用率を諸外国と比較した場合に、日本人ユーザーの占める割合が異常に高かったのではないでしょうか? ChatGPTは、1日に100万人が利用していると言われていますが、人口対比で見た場合の利用率が、日本は飛び抜けていたのかもしれません。

アメリカの場合、ユーザー数は確かに多いのですが、ChatGPTを利用している人は、大部分が専門家です。日本のように一般ユーザーが関心を持っているわけではありません。日本人は元々、新しいものに飛びつく傾向がありますよね。Twitterもそうでしたが、一般の人まで普通に面白がってChatGPTを使っている。こういう国は非常に珍しかったんだと思います。

また、日本に訪問したもうひとつの目的として考えられるのは、ChatGPTの多言語化戦略にマッチしていたということです。OpenAIが貯めている言語データは、もちろん英語が一番多い。諸外国の論文、たとえばドイツなど欧州の論文なども、最終的には英語で発表されているので、英語のデータは豊富に持っているはずです。でも、日本の場合は、論文などは日本語で発表されていますよね。これからChatGPTは多言語化を狙っていくと思うので、その第一歩として日本語を利用して多言語習得の知見を得たいと考え、最初の国として日本を選んだのかもしれません。言語を使う人口の多さでは、中国語の方がいいのかもしれませんが、現在の米中関係を考えたら、それを進めていくのも難しい。日本が最適だったのでしょう。

岸田首相も日本政府も、OpenAIの意図やChatGPTの内容は何もわかっていないでしょうが、ChatGPT4の発表後に、アルトマンCEOが最初に来た国で首相と会談までしたという意味は大きい。誰かが裏でセッティングしたのでしょうが、その人には先見の明があるなと思いますね。

追い詰められたGoogle。GAFAM“AI戦争”で各社が打つ手とは

──ChatGPTに注目が集まり、OpenAIのパートナーであるマイクロソフトが、GAFAMの中で一歩リードしたと考えていいのでしょうか?

多少の差はあるかもしれませんが、最終的に勝負を決めるのは技術力です。AIの技術力をもっているのはGAFAMなどの巨大企業です。技術開発にはものすごいお金がかかるので、小さな会社が戦える領域では、すでになくなってしまいました。現在のクラウドサービスと同じように、AIでも最終的に生き残るのは、GAFAMなどの巨大企業であることに変わりないでしょう。

ただ、現状だけをみると、Googleは追い込まれていますね。これからはChatGPTのせいでGoogle広告収入は減っていくはずです。というのも、Googleは検索結果をリンク表示することで広告費を稼いでいましたが、ChatGPTは文章で答えるので、リンクは表示されません。Googleは広告収入が得られなくなります。

また、現在、Googleは検索プラットフォーマーとして他社を圧倒していますが、今後はGoogleの代わりにChatGPTを検索に使う人が増えていくはずです。そうなると、Googleの広告売上は増々下がり、OpenAIの売上は上がることになる。ChatGPTに対抗するためにGoogleも、さらに進化した検索機能を開発する必要性に迫られています。

でも、こうやって相手の力をどんどんと削いでいくのはマイクロソフトの常套手段なので、その作戦が現在では見事にハマった形になっていますね。

AppleはSiriを進化させる必要性に迫られるでしょう。iPhoneのSiriは、今度のOSのアップデートで大きな成果を見せないと間に合わないと思います。後追いの立場は苦しいですよ。完成度の高いものを出さないと評価されないし、新機能がないと評価されない。今のSiriは、ChatGPT3のレベルにも追いついていない。この段階から進化させるのは大変です。

あとはAIのトレーニングの面をどうするかですね。何万台ものスーパーコンピュータを何日間も動かし続けてビッグデータを取り込むのは、インフラとしてやればいい話ですが、ランタイムをサーバーに置くのか、端末に実装するのかという問題はあります。たとえばOpenAIは全てサーバーで処理していますが、重くなるという難点があります。いまは赤字を垂れ流している状態でしょう。もしも私がAppleの担当者だったら、ランタイムはiPhoneに実装させて、バックエンドにChatGPT4のようなものを置く方法を選びます。性能的には多少劣るかもしれませんが、手元に置けるAIとしてiPhoneを活用するという形にします。

Amazonのアレクサにも同様のことが言えます。同じ対話型の機器として、ChatGPTのような性能が要求されるでしょう。これにMetaとMicrosoftを加えた5社、そして中国の百度あたりで勝負していくのが、今後のAI戦争の構図になるのではないでしょうか。

print
いま読まれてます

  • ChatGPTの普及でキャバクラ消滅?Windows生みの親・中島聡が「AIとオタク文化の融合が日本を救う」と考えるワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け