ChatGPTに奪われやすい仕事を考えて見えてきた「知識労働者」の定義

Shutterstock_2244582479
 

ChatGPTを始めとするGenerative AI(生成AI)の話題を毎日のように目にします。その中で、これまで安泰と思われていた仕事もAIに奪われる日が来るのではないかというのが、関心事の一つです。今回のメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』では、文筆家の倉下忠憲さんが、「知識労働」と考えられているホワイトワーカーの仕事にどう影響するかを考察。奪われやすい仕事は「知識労働」のように見えて実は「技能労働」であり、AIでもすぐには代われない「知識労働」とはどんなものか、定義を提示しています。

AIと知識労働者

昨今、AIが盛り上がっています。特にGenerative AI(生成AI)と呼ばれるAIが爆発的な能力向上を見せ、「まあまあ使える」どこではなくすでに十分実用に耐えうる機能を提供してくれています。

この原稿を書いている段階では「GPT-4」というモデルがカレントですが、この数字が「4」で留まることはまず考えられないでしょう。Windows OSのように着実にバージョンを上げ、より「使える」AIに変化していくはずです。

さて、上記のようなGenerative AIは画像や文章を出力できます。何かしらの指示をこちら(人間)が与えたら、その結果を無機質なコンソール表示ではなく、人間がわかる画像や文章の形で生成できるのです。つまり、そこには「成果物」(アウトプット)があります。それも人間が作ったのと見まがうような、あるいは一見すると人間以上のクオリティーを持ったアウトプットが機械によって生み出されるのです。

こうした状況にあって、「AIに奪われる仕事」という話題が出てくるのは当然の成り行きなのかもしれません。これまで「人間の領分」と思われていた領域が侵されているのだからそう思うのはやむを得ないでしょう。そうした仕事の一部に「知識労働者」が挙げられるのも、ごもっともな話ではあります。

しかし、生成AIが出てきたからそれであっという間に知識労働者の仕事が駆逐されてしまう、と考えるのは早計ではないでしょうか。むしろ私はこう考えます。現状の生成AIによって奪われてしまうのならば、その仕事はもともと「知識労働」ではなかったのだ、と。

■仕事の現場にAIが

Generative AIの一般的な普及においては、LINEのチャットボットで使えるツールなどが貢献するでしょうが、日本企業の仕事における普及ではまず間違いなくMicrosoft社のOfficeシリーズへの導入が大きなエンジンになるはずです。
ワードやエクセルと「GPT-4」が合体 「Microsoft 365 Copilot」発表 日本のDXも爆速化? – ITmedia NEWS

どれだけデジタル・ノートツールが人気であっても、仕事でMicrosoft Wordを使っている人の数には勝てないでしょう。しかも、用途における切実性もまったく違っています。前者はあくまで趣味的な用途の場合がありますが、後者はリアルな「仕事」において使われるのです。意欲的にその使い方を覚えようとする人の数は相当多いに違いありませんし、来年にはそうしたAI機能の使い方を解説する書籍が大量に発売されているはずです。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • ChatGPTに奪われやすい仕事を考えて見えてきた「知識労働者」の定義
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け