ホンマでっか池田教授が説く「コオロギ食バッシング」デマの構造

 

日本人は伝統的にコオロギをあまり食べなかったというのは事実であるが、上記の言説で正しいのはそこだけで、後は全くエビデンスがないホラ話である。生物学の知識がほんの僅かでもあれば、人体の構造と機能は、基本的に人類共通なのは、わかりそうなそうなもので、コオロギを消化する酵素を日本人だけ持っていないなんてありえないし、東南アジアで、常食されているコオロギが日本人にだけ毒ということもあり得ないのは、当たり前だと思うのだけれども、常識はSNSで「いいね」が付く快感には勝てないのだろうか。

付言すれば、かつて、日本ではコオロギが食べられていなかったというのもウソで、武田徳雄が1931年に出版した論考(信州安曇野地方に於ける食用昆虫『博物同志会会報』)によれば、コオロギは山形県や長野県では、良く食べられていたようだ。長野県では、焼いて食べるほか、コオロギの脚をすり潰して味噌と合わせたコオロギ味噌も作られていたという。

コオロギ食バッシングに係るデマ言説の事例をあと2件挙げたい。いずれも、メインの主張はごく常識的なものなのだが、その主張を裏付ける事実に根本的な誤謬があって、メインの主張が破綻するというものだ。

最初の事例は、原材料の表示を正確にしないと、知らないうちにコオロギを食べさせられる、という主張で、これは真に尤もなのだが、あたかも、コオロギを使った食品の原材料名表示にコオロギを入れなくてもいいかのような言説で、これは意図的な誤解である。私が原材料名は必ず記されるはずだとの指摘をした際のレスポンスの一つは、名前はドライクリケット、グリラスパウダー、シートリア、サーキュラーフードとどんどん変えることができるので、何が入っているかわからなくなるというものであった。

これは、食品表示法を理解していないか、意図的に誤解して、コオロギを食いたくない人の嫌悪を煽る言説である。上記した4つの名前が実際にあるかどうかは知らないが、あるとしても商品の名前で、原材料名ではないので、これらの名前を原材料として表示すると、食品表示法違反になる。原材料名をコオロギ粉末もしくはコオロギパウダーとする代りに、グリラスパウダーと表示すると販売できないのだから、企業がそんな表示をするはずがない。

もう一つの事例は、徳島県の高校で、給食にコオロギパウダーを使ったカボチャコロッケ、コオロギエキスを使った大学イモが出されたというニュースを受けて、給食という形で全員にコオロギを食べさせるのは問題だ、との意見に賛同する人たちが、高校をバッシングしたという事件である。

本人の意思を考慮せずに、給食という形で全員にコオロギを食べさせるのは問題だ、という意見は真に正論である。しかし、事実をよく調べてみると、これは生徒たちが、コオロギの食品化を推進しているグリラス(徳島大学発のベンチャー企業)の協力を受けて、自主的にコオロギ入りの食品を作り、甲殻類アレルギーの人には注意を促して、生徒や職員の希望者に試食してもらったという話で、試食者にはおおむね好評だったようである。(一部抜粋)

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月無料で読む

image by:Shutterstock.com

池田清彦この著者の記事一覧

このメルマガを読めば、マスメディアの報道のウラに潜む、世間のからくりがわかります。というわけでこのメルマガではさまざまな情報を発信して、楽しく生きるヒントを記していきたいと思っています。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 池田清彦のやせ我慢日記 』

【著者】 池田清彦 【月額】 初月無料!月額440円(税込) 【発行周期】 毎月 第2金曜日・第4金曜日(年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • ホンマでっか池田教授が説く「コオロギ食バッシング」デマの構造
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け