いじめ探偵が伝授。いじめられている子供が出す判りやすい「3つのサイン」

A,Japanese,Junior,High,School,Girl,Loses,Motivation,To,Do
 

被害者を追い詰め、時として自死に至らしめる「いじめ」。これまで1万件以上のいじめ事件に関わってきた現役探偵で、「いじめSOS 特定非営利活動法人ユース・ガーディアン」の代表も務める阿部泰尚(あべ・ひろたか)さんによると、いじめを受けている子供には「わかりやすい3つの特徴」があるのだそうです。阿部さんは今回、自身のメルマガ『伝説の探偵』で、いじめられている子どもが発する3つのサインを紹介。さらにそれらを見逃さないために、親として何を心がけるべきかについても解説しています。

夏休みだから注意。「いじめ被害」を受けている子どもの“わかりやすい3つの特徴”

この時期、事務所の移転(手続き・引っ越し作業)でてんてこ舞いなところだが、いじめの相談の電話と相談メールはいつもより多く来ている。

他事業も別法人も経営している身からすると、1社の引っ越しではなく3社の引っ越しであるため、身体がいくつあっても足りないところだが。

さて、相談の大半は夏休みに入って(期末テストを終えて落ち着いて)というタイミングで被害を受けたこどもが、親に相談をしてであったり、もともといじめの相談を学校にしていたがテストなどのタイミングで止まっていたが、その後の対応がないなどである。

いじめ相談を受けはじめておよそ1万件以上うけていると、時期や社会情勢で相談の質や量が変わっていくということはよくわかる。

今の時期は相談が増え、夏休み中ごろまでは相談が少ない、夏休みが明けようとすることに急増するというのが毎度の傾向だ。

そこで、今回は、新たな視点として「いじめに被害を受けた場合のわかりやすい特徴」について書こうと思う。

1.成績が著しく下がる

文科省のこどもの自死の要因をみると「いじめ」はごく僅かで、「学業不振」の割合が多いとされている。

しかし、この要因については第三者が調査分析をしているわけではなく、学校から管轄の教育委員会への流れで報告されているものに過ぎず、まともな調査が行われているわけではない。

一方で、いじめの被害を受けている子どもで、私が知る限り成績が上がった子はわずか2人しかない。1人は吐きながら勉強をして加害者のようなくだらない連中よりも圧倒的に成績上位の進学先に合格してやると命懸けのガッツを出した子で、もう一人もガッツもすごかったが、家庭環境的に学習できる環境が整っていた。

私が勉強の仕方を教えて、頑張って上がった子もいるが(私は塾講師の経験がある)、自らの意思でというわけではないので、カウントしていない。

他の子は全員成績がダダ下がりしている。勉強をしている状態ではないからだ。

いじめを受けると自分で解決したいとか、誰かに相談しようとか、復讐してやろうかとか、親に言ったら困るんじゃないかとか、さまざまな葛藤が生じる。

そして、多くはその結論が見えないし、結果もままならない。心が傷つき、息を吸うことすら苦しい状態になったりもする。

そんな時に、学校の勉強に身が入るはずはないのだ。そもそも詰込み型学習が中心で、考える学習でも答えがあるのが日本の教育であり、何かを覚えるというところまで頭が回らなくなるわけだ。

成績が下がれば、進学先への不安にも繋がるから将来への不安も生じることがある。失敗することをきらう傾向もあるから、こうした不安が自死に繋がることもあるわけだ。

多くの家庭では、7月の中旬を過ぎようという今の時期、成績表を観る時期でもあるから、保護者に当たる方は、子どもの成績表をしっかりと見て、もしも成績が著しく下がっていたら、何か思い当たることがあるか考えて欲しい。

もしも、何も思い当たることがなく、子どもの様子がいつもと違う(明るい子が暗くなる、暗い子が明るくふるまう)差を感じたら、いじめを疑ってみてもいいはずだ。

この記事の著者・阿部泰尚さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • いじめ探偵が伝授。いじめられている子供が出す判りやすい「3つのサイン」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け