失われた30年に沈む中国。なぜ世界は「日本の復活」に賭けたのか?我が国経済と株式市場が輝きを取り戻す理由

20240229japanstockmarket_eye
 

世界的なパワーバランスの大転換期にあたる2024年。「時代の変化に従い、日本株が史上最高値を更新する一方で、中国経済が停滞へ向かうのは偶然の一致ではない」と指摘するのは台湾出身の評論家・黄文雄氏です。日本経済が栄光を極めた1989年や、そこから凋落しはじめた1992年にいったい何があったのか?過去の歴史を振り返ることで、我々が今まさに目の当たりにしている「歯車の逆回転」と「日本復活」のメカニズムが見えてきます。(メルマガ『黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」』より)

復活する日本、「失われた30年」に沈む中国

中国の経済凋落が止まりません。今年の年初に中国株は5年ぶりの安値まで減価しました。デフレは2015年になぞらえられるまで悪化しています。

共産党が中長期的な経済政策を討議する中央委員会第3回総会(3中総会)は、昨年年終盤に開催されるとみられていたが、日程すら決まっていません。

中国経済はいよいよ深刻な事態になってきています。

焦点:中国経済に「閉塞感」、限られる成長への選択肢 全人代も望み薄

その一方で、日本は2月22日、バブル時代である1989年の日経平均株価最高値を35年ぶりに更新し、その後も高値を更新し続けています。

日経平均株価、終値3万9239円 3日連続で最高値更新

以前の最高値だった1989年という年は、中国では天安門事件が起こった年でもありました。日本バブルが最高潮だった時代に、中国は動乱の時代だったわけです。西欧諸国は天安門事件で民衆を弾圧した中国政府に対して、経済制裁を加えました。

ところが、この国際的経済制裁を破るきっかけをつくったのは日本でした。1992年10月、ときの宮沢政権は、中国からの要請を受け入れ、天皇訪中を決定してしまいます。

これにより、国際協調制裁の輪が崩れてしまったのです。以降、先進国は中国への制裁を次々と解除していきました。そして本格化したのが、改革開放です。欧米はこぞって中国へ進出していきました。グローバリズムがこれを後押ししました。

これでもっとも割を食ったのが日本です。中国の安い労働力と競争にさらされ、日本国内ではデフレ化が進みました。また、中国へ進出する国内企業が急増し、産業の空洞化が深刻になっていきました。

グローバリズムに対する強烈な巻き返しが日本を浮上させる

それが、30年以上の時を経て、再び逆転しようとしているかのようです。

実際、ウクライナ戦争により、西側の自由主義陣営と、中国やロシアなどの専制主義という、新たな冷戦が始まっています。グローバリズムは終焉を迎えつつあります。

このような時代変化に従い、日本が史上最高値を更新する一方で、中国経済が停滞へ向かうというのは、偶然の一致ではないでしょう。

しかも、中国も景気低迷の主因は不動産バブルの崩壊です。

かつてはバブル崩壊後の日本から富を吸い上げていったのが中国でした。そのため日本は「失われた30年」といわれる過酷な時代に突入してしまいました。

しかしいま、歯車が逆回転し、バブル崩壊した中国から富が逃げ出しています。

print
いま読まれてます

  • 失われた30年に沈む中国。なぜ世界は「日本の復活」に賭けたのか?我が国経済と株式市場が輝きを取り戻す理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け