気配りができる人とできない人では仕事の効率がまったく違うワケ

shutterstock_1054399367
 

仕事の効率化や質を高める方法を論じる書籍は数多くあれど、「実はもっと単純な方法がある」とするのは、無料メルマガ『ビジネス真実践』の著者で戦略コンサルタントの中久保浩平さん。今回中久保さんは、自身が営業マンをしていた当時の経験談をもとに、効率を高める環境の作り方を紹介しています。

仕事に集中してもらうために必要なこと

もう随分と前のことですが、私は補償コンサルタント業界で営業マンをしていた時期があります。

補償コンサルタントってあまり聴き慣れないと思いますので簡単に説明すると、道路工事や上下水道工事、建設工事、解体工事などの公共事業における近隣住民宅の建物がその工事によって破損したり劣化したりするかどうか、またその公共工事が原因によって劣化したものか? などの因果関係を調べる為の建物調査をしたり、あるいは、工事による騒音や振動により、近隣への影響はあるか? という環境アセスメントの調査、あるいは、高速道路建設のような大きな事業の場合、土地買収による個人土地の買収にあたりその買収額(補償額)の積算を行う、などといった専門的な仕事です(調査は専門の調査スタッフが行います)。

その中でも私は主に近隣住居での建物調査の仕事を行政や施主、ゼネコンから受注していく営業をしていました。

しかし、この営業は、仕事を受注したらハイ、そこまで。とはいきません。むしろ受注してからの方が大変なのです。

受注すれば、その工事現場へ赴き、現場周辺の住民宅へ1軒1軒建物調査へのご協力お願いの挨拶へ廻ります。必要があれば近隣住民へ説明会をします。また、現場周辺の地域情報の収集も怠るわけにはいきません。そして、1日に調査できる量はどれくらいの軒数か? これら全てを調査スタッフへ伝達し、実際に現場へ入ってもらうのです。つまり、調査スタッフがスムーズに仕事できる環境を作るまでが営業の仕事でした。

思えばこの仕事のおかげで、

  • 分かり易く相手に伝えるにはどうすればいいか?
  • 仕事における段取りの重要性や必要性

を学んだように思います。そして、その学びが、スタッフを気持ちよく働いてもらう環境作りになっているんだということを実感することができました。

print
いま読まれてます

  • 気配りができる人とできない人では仕事の効率がまったく違うワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け