働くは「端(はた)楽(らく)」。この日本語に込められた深い意味

shutterstock_499984471
 

「正直、信頼、助け合い」を基本とする日本独特の商習慣、ジャパン・スタンダードですが、このために日本人は騙されやすく、シャープや東芝の問題にも繋がったと非難する声もあります。しかし、無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』の著者・伊勢雅臣さんは、互いを契約でがんじがらめにし、騙されたら即訴訟になるグローバル・スタンダードよりジャパン・スタンダードの方が優れた面が多いとの持論を展開しています。

道徳力と経済力

日本の商社がアラブ商人と取引を始めて数十年経つが、始めの頃は、アラブ人は日本人ほど騙しやすい連中はない」と見てきた。同じ手口で三井・三菱・住友と3回騙せるというのである。

ところが、しばらくすると日本の商社同士で「あいつは危ない、気をつけろ」と教え合うようになり、「札付き」という噂が立つと日本のすべての会社がその人を相手にしなくなった

長い時間が経ってみると、正直なアラブ商人は日本企業相手の取引を続けて金持ちになり、従来の騙し合いの商売を続けてきた人は、今もアメリカやフランス相手の食うか食われるかの商売をしているという。

あるアラブ商人は「商売の根本は正直にあることを日本人は教えてくれた」と述懐する。そんなことを日本人はわざわざお説教したりはしないが、取引をするかしないか、という行動で、何よりも雄弁に語ったのである。

ダイエーに育てられた香港のメーカー

中国商人相手にも同じような話がある。ダイエーの故中内功さんが創業して間もない頃、仕入れのために香港に行き、取引相手を求めて新聞広告を出した。30人ほど希望者が集まったので、求めている商品や取引条件を示した所、「我々、香港のメーカーはニューヨークやパリ、ロンドンのデパートと取引している。吹けば飛ぶような日本の会社に、品質面であれこれ条件をつけられたり、特別なものを作るつもりもない」と、けんもほろろで、潮が引くように帰ってしまった。

中内さんがホテルでやけ酒を飲んでいると、みすぼらしい身なりの56人の香港人がやってきて、「私達は取引する。どんな事でも言ってくれ教えてくれその通りにする」と口々に言ったそうだ。

安い下着でも縫い目が綺麗に揃っていなかったら、パリやニューヨークのデパートでは合格しても、品質にうるさい日本人客から見れば粗悪品だ。これらの香港メーカーが、ダイエーの指導に従って努力していくうちに、製品品質は目に見えて向上し、細かなデザインや誠実な対応などにも上達した。

それから十数年後、彼らはどんどん成功して、香港の商工会議所の主要なポストを独占するようになった。一方、ダイエーを馬鹿にした人々は没落していった。だから、中内さんが香港に行くと財界から大歓迎されたという。

print
いま読まれてます

  • 働くは「端(はた)楽(らく)」。この日本語に込められた深い意味
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け