違和感があったら、まずその違和感を検証することです。
「この仕事、合ってないんだろうなあ」と思ったら、「じゃあ、どういう仕事なら合っているのか」ということは検証できます。それは、別に仕事を辞めて転職をしなくたって、例えば個人事業で副業的にネットショップをやるとか、いろいろな分野の人に話を聞いてみるとか、別の業界の知人の仕事を少し手伝わせてもらうとか、いろいろと方法はあります。
それだけいろいろと検証してみて、「どういう仕事なら合っているか」が分からないなら、「この仕事でいいのかもしれないなあ」ともう少し頑張ってみればいいのです。
それに、いったん他の仕事をやってみて、「やっぱり元の仕事の方が合っていた」と気がついても別に構わないわけで、その時は戻って来ればいいのです。
「何か違うぞ」「何かおかしいぞ」と感じた時は、とにかくまずその「何か」の特定を急ぐことです。その違和感の正体が分かった時には、そこから逃げることもできますし、またそれを改善することでその道をさらに良くできます。
よくないのは、違和感を持ちながらも、「まあでもいいか」と野放しにすることです。その野放しにしたことが、後々に大きな災いとなって自分に降りかかります。時代に乗り遅れて経営が悪化し消えていった会社は、「時代に乗り遅れた」のが本当の原因ではありません。「このままだったら、まずいよな」という違和感を感じつつも、きちんとした対応をできなかったからです。
違和感を持ったままズルズルと現状維持を引きずったら、結果として時代に乗り遅れてしまっただけです。違和感を特定しようとした人と、特定しようとしなかった人とでは、それだけ大きな差ができていくのです。
今、自分の仕事に何か「違和感」はありますか?
それがありながら特定を急がないのは不幸ですが、そのこと自体に気がつかないのもまた不幸です。違和感レーダーの感度を上げましょう。
【今日の発想源実践】(実践期限:1日間)
- 社員たちにどんなささいなことでもいいので「何かおかしい」「このままではまずいんじゃないか」「どうも違和感がある」と思うことを自由に気楽に投稿してもらえる「違和感ボックス」のようなものを社内に置く企画を立て、その企画案をノートにまとめる。
- その初めての投稿は自分がやる。どのような違和感を投稿するか。ノートに書く。
image by: Shutterstock.com