平時でもこれだけのリスクがあるわけだから、飲酒をしたらいっそうリスクが増えるのは言うまでもない。 宿の夕食時にたっぷりと酒を飲んでしまったら、その後の入浴は避けることも重要だ。 ちなみに「高齢者入浴アドバイザー協会」では、「深酒したときは入浴禁止、晩酌程度であれば、1~2時間後に入浴すること」としている。
アルコールは血管拡張作用があり、入浴するとさらに血管が拡張して、急激な血圧降下、脳貧血、不整脈を起こしやすい、とその理由が書かれている。
そもそも、今回この内容を取り上げて欲しい、という話をしてくれたのは、この「高齢者入浴アドバイザー協会」の鈴木知明代表理事である。
この方は、年間の入浴事故死者が2万人近くもいることを異常な状況だとして、どうにかこれを減らしたい、という一念で会社を辞めてこの協会を立ち上げた人である。
僕も同協会認定の高齢者入浴アドバイザーだが、この資格は、『高齢者の安全入浴に関する教本』という本を購入し、しっかりと内容を理解して、付属のはがきで認定テストの答えを書いて申請するだけ。 認定料はわずか3000円。

『高齢者の安全入浴に関する教本』
(この本です。 個人的にもおすすめします!)
このメルマガでも何度かご登場いただいているので、鈴木氏をご存じの方も多いだろうけども、これ、やっていけるのか? というくらい安い。
儲かっているとは思わないのだが、金儲けでなく、入浴事故を減らすことを最優先に考えて、正しい入浴知識を広めたい、という氏の願いが見える。
僕のような不良入浴者からすると、まったく聖人君子のような人だ。
その鈴木氏が、過去の論文を探しまくって、以下のような情報をくれた。
「少し古いですが、1986年~2001年の上山温泉のデータで、入浴中に死亡した人の約8割がお酒を飲んでいました」
8割ですよ8割。 ことほどさように、飲酒しての入浴はリスクが高いのだ。
僕は酒を飲むと激アツ湯に入りたくなってしまう人間だったのだが、草津に住むようになってから、飲酒後の入浴をやめてしまった。
それでも露天風呂で雪見酒を楽しみたいなら、守るべき2つの事