一時期より薄れたとはいえ、未だ大きなな影響力を持つ経団連。もちろんマスコミもその例に漏れないはずなのですが、先日、日経新聞に同団体を否定的に扱う記事が掲載され話題となっています。今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では、著者で世界的エンジニアの中島聡さんがこの流れを歓迎。経団連の存在意義も徐々に薄れるだろうとしながらも、新陳代謝に時間がかかるのも日本の特徴であり、それが「失われた20年」をいつまでも長引かせていると批判しています。
※ 本記事は有料メルマガ『週刊 Life is beautiful』2018年7月3日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:中島聡(なかじま・さとし)
ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。現在は neu.Pen LLCでiPhone/iPadアプリの開発。
今週のざっくばらん: 経団連と失われた30年
先日、日経に「経団連、この恐るべき同質集団」という記事が掲載されました。経団連の副会長18人の経歴を調べると、
- 全員男性
- 全員日本人
- 一番若くて62歳
- 全員サラリーマン経営者(起業経験なし)
- だれ一人転職経験がない
という異様なまでに同質な集団であるという指摘です。
男女同権で、企業の新陳代謝も激しく、転職の多い米国の常識で言えば、「全く理解できない」状況ですが、日本人にとって見ればそれほどの驚きではないと思います。
重要なのは、これまで経団連と良い関係を維持してきた日経が、「この恐るべき」という形容詞まで使って、これを批判して来た点です。ようやく、日本でも「潮目が変わって来た」兆候なのかと期待してしまいます。