我が子がバカにされないため読ませたい本と「徹底反復」の重要性

shutterstock_1020019837
 

ベストセラーとなった『声に出して読みたい日本語』の著者で、さまざまなメディアでも活躍中の齋藤孝さん。氏が国語教育への積年の思いを込めて出版した一冊の本について、同じく教育に尽力する陰山英男さんと語り合った対談の内容が、今回の無料メルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』で紹介されてています。

いまのような国語の教科書のレベルでいいのだろうか

小学校1年生の時に言葉というものが好きになれば、国語について一生苦労することがない──。

長年日本語教育に携わってきた明治大学教授・齋藤孝氏のそんな思いから一冊の本が生まれました。『齋藤孝のこくご教科書 小学一年生』です。

小学生に与えるには、どのような国語の題材が理想なのでしょうか?音読などを取り入れた陰山メソッドで知られる陰山英男氏とともに、現代の教育の問題点や幼少期に国語教育が果たす役割、文化遺産としての日本語の価値などを交えつつ、語り合っていただきました。


陰山 「齋藤先生の新刊『齋藤孝のこくご教科書 小学一年生』を拝見しました。一読して、そのレベルの高さに驚きましたね。夏目漱石の『坊っちゃん』はあるわ、『平家物語』はあるわ、俳句・短歌はあるわ……。国語教育の再生に懸ける先生の思いの強さのようなものが伝わってきたんです。この本のことは早くから構想されていたのですか」

齋藤 「私は『声に出して読みたい日本語』がベストセラーになったことがきっかけで、NHK Eテレの子ども番組『にほんごであそぼ』の総合指導を長くやらせていただいています。番組は幼い子供たちに優れた名文に触れる喜びを提供するのが狙いなのですが、指導を通して『幼児が小学校に上がった時に、いまのような国語の教科書のレベルでいいのだろうか」『小学校一年生という人生で非常に大事な時期に最高の教科書に出合わせてあげたい』という思いがずっとあったんです。

いま小学校で使われている教科書は割合絵が多いんですね。文章を読み、絵を見ながら『皆で一緒に考えてみよう』とか『この文章からどういうことが考えられるかな』とか、話し合いを前提に授業が行われるのは一見いいようなのですが、いかんせん活字量が少ない。そもそも国語というものは膨大な活字に触れて、日本語の基本を身につけるものなのに、いまのままの教科書でスタートするのでは、到底学力は高まっていかないだろうと。

そんな危機感から今回、小学一年生を対象とした本を上梓したわけなんです」

陰山 「確かに現在の教科書はより易しくという傾向にあって、子供たちに与えるのに決して望ましいものではありませんからね」

齋藤 「私の『こくご教科書』には、子供たちに馴染みのない文語体の文章もかなり収録されていますが、学年配当の漢字に気を使うよりも、ふりがなを振って価値のある文章をしっかり音読することを重視しています。

担任の先生が先導して子供が復唱するような音読指導をご家庭でもやっていただく。意味はまだ読み取れないとしても、よい言葉を体に刻み、日本語の学力を最高に引き上げるには、それが一番シンプルで確実な方法だというのが私の一貫した主張です。

私は教育学者として、実はこの国語教育の改善については積年の思いがありました。文部科学省の局長クラスの人に『いまの教科書ではいかがなのか』という意見を再三言ってきました。

2020年から全国の小中学校で『主体的対話的で深い学び』がスタートするわけですが、日本語を読む力を抜きにして、ただ対話だけをしていて果たして国語力を中心とした学力が向上するのかというと極めて疑問ですね。私自身、30年間、教育方法を専門にやってきて、アクティブ・ラーニング(グループディスカッションやディベートなどを取り入れた能動的な学習方法)を中心とした授業運営がいかに難しいか、そのことをよく知っていますから」

print
いま読まれてます

  • 我が子がバカにされないため読ませたい本と「徹底反復」の重要性
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け