現役アナが教える「残念なプレゼン」が残念になってしまう理由

shutterstock_1369387799
 

人前で話すあらゆるシーンに役立つプロの技を伝えてくれるメルマガ『話し方を磨く刺激的なひと言』の著者で、アナウンサー歴30年の熊谷章洋さん。今回は、前回の「寄って見せる」話し方をさらに進めて、関心を持って聞いてもらうための工夫の仕方について伝えてくれます。同時に、関心が向かない、退屈なプレゼンになってしまう気づきにくい原因についてもわかりやすく教えてくれました。

なぜそのプレゼンがつまらないのか?気づきにくい原因

「見せながら話すコツ」として、

  • 見えていることから感じる疑問に答えること
  • 見えていることから感じる気持ち、感動を共有すること

というポイントについて解説しています。

前回は、見えていることから感じる疑問に答えること、さらにはもっと能動的に、言いたいことを見た目の特徴に繋げて表現し、そこから生まれる疑問に答える形にもっていく説明の仕方、そしてそのために、聞き手の視線を見た目に集める、「クローズアップする話し方」について、お伝えしましたね。(詳しくは前回記事をご覧ください)

今回はまず、その「クローズアップする話し方」を、より効果的に、聞き手に関心を持って聞いてもらうための工夫についてお話しします。

それは、「見て初めて分かるような言い方」にすること。つまり、見なくちゃわからない表現をすることで、なかば強制的に、聴衆を振り向かせる、ということです。

前回の記事で、スポーツニュースの原稿が、映像を見せること前提の文章になっている、という話をしましたが、その最もわかりやすい例が、「この打球」とか「このプレー」など、指示語が多用されることです。 この打球のことを、一二塁間を破る鋭いライナー性の打球、などと、映像を見せる前に説明したりはしません。映像を見た後に、説明が必要であれば、付け加えるような言い方になります。これが、「見て初めて分かるような言い方」です。完全に映像が主、言葉が従で、言葉は映像の前振りになっていますよね。 このような、言葉の前振りの意味が映像を見て初めて分かる言い方が、スポーツニュースの原稿の基本構造になっていますテレビを見せるための技術といってもいいかもしれません。 バリエーションはいくらでも創作可能ですから、

  • 見て初めて分かるような言い方」
  • 見なくちゃわからない表現」

というキーワードで発想してみてください。 例えば、自分がおススメするものを持ちながら、

  • 「これ、すごいでしょ?」
  • 「この部分が個性的ですよね!」

と言えば、聞き手は、

  • 「すごいって、どういうやつ?」
  • 「え?どれどれ、どう個性的なの?」

と、おのずと話し手の手元に注目しますよね。 以前、話を「謎解き形式」にする、という記事でも解説しましたが、「見て初めて分かるような言い方」では、言葉で問いかけ、見た目が答えになる謎解き形式になっています。

print
いま読まれてます

  • 現役アナが教える「残念なプレゼン」が残念になってしまう理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け