城を攻め、城を築いて天下を取った日本史上最強の「城武将」秀吉

shutterstock_1358216174 (1)
 

日常生活において不思議に思ったり、ちょっと気になったあれこれについて考察するメルマガ『8人ばなし』。著者の山崎勝義さんが今回取り上げ論じるのは、「秀吉の城攻め」です。山崎さんは、秀吉による中国毛利の支城攻略について「面白い」と好奇心をかき立てられているようで、鳥取城の兵糧攻め時に用いた戦術について詳しく紹介しています。

秀吉の城攻めのこと

信長は奇襲で名を挙げ、家康は野戦を得意とした。そして秀吉は何と言っても城攻めである。特に主君信長の訃報で終わることとなる、備中高松城水攻めまでの中国毛利の支城攻略は実に面白い。

秀吉の城攻めは、極力正面突破を避けるというところに真骨頂がある。鬼上司信長の下で働く以上は、なるべく早く、できるだけ多くの成果を上げなければならない。そのためには将兵は失いたくないし、城もできるなら無傷で手に入れたい。一番リスクが少ないのは直感的に包囲戦である。しかし、包囲籠城となれば長期化というリスクがどうやっても生じてしまう。となれば、このリスクを如何に抑えるかが包囲戦の鍵となる。

一方、籠城側からしてみれば勝利の方法は二通りである。包囲側の兵糧が尽きての撤退か、後詰めの援軍と城内からの挟撃による撃退である。故に包囲側はこの二つの問題をまずクリアしなければならない。このため補給路の確保と背後の防衛戦の構築が重要となるのである。秀吉の軍団はまずこれが抜群に上手い

一般的に包囲戦は兵糧攻めと同義になる場合が多い。つまり、包囲側は籠城側の兵糧を如何に早く消費させるかが第一の戦略ということになる。

中世以来、定石としてはまず周囲の村々から包囲網を小さくして行く。村を追われた領民は城内に避難する。これで籠城側の兵糧消費率が上昇する。次に包囲を厳とし、降伏して来る者があれば、これを城内に追い返す。こうすることで忠誠心の高い者だけに食糧が行き渡らないようにするのである。最初の内から降伏する者は言うまでもなく忠誠心は低い。彼らにできるだけ兵糧を消費してもらおうという考えである。そうして士気が下がり切ったところで降伏交渉に入るというシナリオである。

print
いま読まれてます

  • 城を攻め、城を築いて天下を取った日本史上最強の「城武将」秀吉
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け