オンライン授業は参加も、続く不登校。親ができるサポートとは?

shutterstock_1697599144
 

オンライン授業により、不登校の子が久しぶりに学校の授業に参加できたというケースが多くあったようです。しかし、それがその後の登校につながるとは限らず、心配が続く親御さんもいます。メルマガ『子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育』著者の柳川由紀さんは、コロナの経験を経て、オンラインの学習に抵抗がなくなれば、自らの意思で学習を進められ、不登校による学力不足という心配はむしろなくなると予想。親は「環境に適応する力」「やりぬく力」をつけるためのサポートが必要だとアドバイスしています。

コロナ後の家庭教育は激変!?

Question

shitumon

コロナでの在宅勤務中は、不登校の娘と一緒にいられたため、様子が分かりましたし、実のところ、不登校の娘は、オンラインの授業だったら参加ができたのです。徐々に学校が再開され、来月からは本格的にコロナ前の通学に戻ってしまいます。娘は相変わらずの不登校なので、「勉強の遅れ」「学力不足」が心配です。(中学3年女子のお母様より)

柳川さんからの回答

コロナ禍で、不登校だったお子様たちがオンラインでの授業には参加できた、という声が多く聞かれました。今後、学校側もオンラインとのハイブリッド授業を考えるでしょう。

また社会は、コロナ禍で新しい生き方や働き方の重要性を再認識したはずです。アフターコロナに生きる子供たちに必要なものは、「従来の学力」とは違ったものになります。今後を見据えて、今の段階で親としてできることを考えましょう。

1.「ビフォーコロナ」には戻らない!

コロナ禍で、オンライン授業をうまく展開した自治体や学校では、「アフターコロナ」も「ビフォーコロナ」の学びには戻らずに、オンライン授業のメリットを取り入れた学びを続ける可能性があります。欠席する場合や、引きこもり、災害といった様々な理由で登校できない場合も学校外から学ぶことができるからです。オンラインとオフラインのハイブリッド授業は、新しい教育の形で続いていくと予想されます。

今回のコロナ禍でコンテンツの棲み分けがはっきりしました。今後学校には、「人が集まるからこそ意味がある授業」だけが残ります。「先生が話し、生徒は聞くだけ」という授業や、ドリルやミニテストは、PCやタブレットでオンライン化されます。また、そうしたドリルやミニテストも各生徒の習熟度に合わせ、カスタマイズされた出題になり、これまで以上にきめ細やかなフォローができるでしょう。

2.独自の学び

コロナ禍でオンライン化が進んだことで、ネット環境が整い、自分の意思で高度な学びが簡単にできる、ということが明らかになりました。つまり、「通っている学校」だけが学びの場ではないということです。お嬢様の「勉強の遅れ」や「学力不足」という問題は、オンライン化が進んだからこそ、解決できるものになった、と言えるかもしれません。

print
いま読まれてます

  • オンライン授業は参加も、続く不登校。親ができるサポートとは?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け