新妻氏が語る、東北沖「日本海溝域」で地震発生の可能性
では、M7.3が2月13日に発生した福島沖など、東北や日本海溝域周辺はどうなっているのだろうか。新妻氏は周辺のプレートを動きを分析し、以下のように述べている。
2021年1月はプレート運動による歪みの1割以下しか地震活動がなく、2011年3月11日東日本大震災による歪み開放後の歪み蓄積が着実に進行している。
つまり、今年の1月はプレート運動による歪みに比例した地震活動が極端に少なく、そのため10年前の東日本大震災で開放された以後に蓄積された歪みがどんどん溜まってきている状態だということだ。と考えると、2月に発生した福島沖M7.3地震も、こうして蓄積した歪みの一部が開放された地震活動の一つだった可能性がある。しかし、この歪みの蓄積があのたった1回の地震だけで開放されたとは考えにくい。

新妻氏が作成した「2020年1月-2021年1月の前弧沖震源帯のIS解」。ここ1年間の東日本周辺のプレートの動きを詳細に分析し、地震発生の可能性を調査している(出典:新妻地質学研究所HP)
新妻氏の解析を総合すると、今後は、日本周辺の地震発生の「前兆」として、太平洋を中心とした海外でのM5.0以上の頻発する地震、そして地震活動が一時的に静穏化した時期を注視していく必要があるだろう。
備えあれば憂いなし
気象庁などの公的機関の情報を参考にするのはもちろん、地震の予知に関する研究を続けている機関の発行するメールマガジンを購読することも、防災に繋がる準備の一つ。避難経路の確認、防災グッズの準備、そして地震メルマガの購読などで事前に情報を得ておくことは、来るべき巨大地震への備えになるだろう。今一度、改めて身の回りの「防災準備」をチェックしてみることをオススメしたい。日本の地殻変動はまだ始まったばかりだ。
オススメの地震メルマガ
メルマガ『週刊MEGA地震予測』
フジテレビ「Mr.サンデー」「週刊ポスト」など数多くのメディアで取り上げられ、話題沸騰中・東京大学名誉教授村井俊治氏が顧問を務める、JESEAジェシア(地震科学探査機構)のメルマガ。
⇒詳細はこちら
メルマガ「最新『WEEKLY 地震予報』」
『地震』が事前にわかれば、自分と自分の大切な人の命が守れます。最新『WEEKLY 地震予報』は『地震予知』を行い、お知らせするサービスです(毎週水曜日+緊急号外配信あり)。地震に関する研究、大規模地震の前兆現象に関するモニタリングを行い、独自に観測データを解析して地震予測情報を配信しています。
⇒詳細はこちら
メルマガ『地震解析ラボの「週間地震予測情報」』
地震予測で大切なことは、できる限り短い期間(1週間単位)で「いつ」「どこで」「どのくらいの大きさ」を予測することです。地震解析ラボはご利用の皆様の生命、財産を守るために日夜、精度向上を目指しています
⇒詳細はこちら
取材協力:新妻信明氏(新妻地質学研究所)
image by: ETOPO1, Global Relief Model / public domain